災害医療大学オリジナルグッズ販売中!

災害時に活躍するリハビリ専門チーム JRATとは?大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会

まとめ

「大規模リハビリテーション支援関連団体協議会」の略
リハビリの観点から避難所等で活躍

皆さんこんにちは災害医療大学です。

災害に関連する団体シリーズの続きです!

今回はリハビリに関するJRATまとめます!

  

他にも災害時に活動する団体がたくさんあります!

こちらもどうぞ!

スポンサーリンク

JRATの正式名称

JRATとは何の略でしょう?

大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会のHPによれば

Japan Disaster Rehabilitation Assistance Team

の頭文字のことです。

前身の東日本大震災リハビリテーション支援関連10団体をもとに設立しました。

スポンサーリンク

JRATの目的

大規模災害発生時、 災害弱者、新たな障害者、あるいは被災高齢者などの生活不活発病への予防に対する 適切な対応を可能とすることで国民が災害を乗り越え、

自立生活を再建、復興を目指 していけるように、安心、安全且つ、良質なリハビリテーション支援を受けられる制度や体制の確立を促進すること

JRATの活動方針

  • 災害リハビリテーション支援チームの育成・組織化
  • 都道府県を単位とする全国規模のネットワークの構築
  • 災害リハビリテーションに関する研修・広報
  • 災害支援必要機材の準備
  • 他の災害救助チームとの連携
  • 災害時、組織的且つ直接的な災害リハビリテーション支援
  • その他目的を達成することに関連した活動

JRATの主な活動

災害関連疾患の予防・対策

避難所における環境の違いで、不活発になると、

身体・認知機能の低下、エコノミークラス症候群になりやすくなります。

そのため、発災早期より介入します。

 

生活環境の改善や工夫

避難所をより生活しやすい環境にするために、

避難所の評価・整備、福祉用具を手配・活用します。

 

地域や災害支援団体との連携した活動

JRATは各団体の集まっている協議会です。

ただただ災害時に活動するだけでなく、

平常時には研修会を行っています。

  

詳細はこちらから

JRATのHP

次はこちらの講義をどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました