皆さんこんにちは災害医療大学です。
災害医療において、災害時対応において必須の考え方であるCSCATTT。
CSCATTTは災害医療の大原則ともいえるので、確実に理解しましょう!
日本災害医学会が主催するMCLS標準コースや、BHELP研修、PhDLSなどでも必ず学ぶ内容です。
CSCATTTとは何か
CSCATTTとは大規模災害時のマネジメントの基本的な考え方です。
「スキャット」とも呼ばれます。
CSCATTTの意味はこのようになります。
- C:command and control :指揮、統制
- S:Safety :安全
- C:communication:情報伝達
- A:assessment:評価
- T:triage:トリアージ
- T:treatment:治療
- T:transport:搬送
以上の7つの頭文字です。
災害医療の重要な考え方が詰まっています。
確実に覚えるようにしましょう!
CSCATTTの使いどころ
CSCATTTの考え方はいつ使うのでしょう?
CSCATTTは大規模災害時のマネジメントの基本です。
救護活動等を開始するにあたって重要なので覚えましょう。
CSCATTTを知らずに災害医療の携わる人はいないんじゃないかな・・・
ってくらい大切です!
C:指揮、統制

被災地に到着したら真っ先にやることです。〈到着する前にもできることはあるけど〉
指揮命令系統を確立します。
もしくは確認します。
組織として活動するためにはこの指揮命令系統に従うことが効率化につながります。
自分(チーム)はだれの指揮下にいて、誰に報告をするのかを確認しましょう。
災害時に大切な情報共有の順序につながります。
この指揮命令系統に属しない場合〈未登録のボランティア団体等〉は組織にとって、
イレギュラーとして迷惑になる場合があります。
活動をするならば指揮下に入ること、連携をすることは重要です。
基本的には災害対策本部に行けば確認することができます。
S:安全
これもめっちゃ大切。
BLSとかの勉強をした人ならわかるはず。
「安全確認よ~し!」
救援に行って自分らが助けられているようでは足手まといですね。
Sといっても3つのSがあります。
- 自分自身 Self
- 現場 Scene
- 生存者 Survivor
です。

自分と現場の安全確認なしに生存者に突っ込んでいくのはナンセンスです。
自分自身がまきこまれるようでは被災地に行かないほうがいいですね。
災害の中には放射線や毒ガスなど、すぐには気が付けない危険もあります。
皆さんのような医療関係者は将来にわたって人の命を救うことができます。
「たった1人の命」ではなく、「将来何人もを救う命」です。
まずは自分自身の安全確保を徹底しましょう。
C:情報伝達
組織と組織の間での情報の共有です。
これはチーム内での情報共有も含まれます。
特に引き継ぎ(申し送り)の場面でも大切ですよね。
災害時には情報伝達が難しく、重要です。
何を使って情報伝達を行うのか?
状況と目的に合わせて使い分けましょう。
いつ・誰から・誰に・どんな情報が伝えられたのか?
という情報を時系列に書き続ける
非医療者でも、スキルさえあれば活躍できるシーンですね!

A:評価
評価というとわかりにくいですよね。
言い換えると「現状を把握して、今後の方針を決める」です。
負傷者の数、傷病の程度・種類、現場の安全性、避難所の状況などがあげられます。
避難所のトリアージ
避難所のトリアージといって、
どこの避難所の状況が悪いか?
→どこに支援を優先するか?
を決める際に評価を行います。
災害の現場では刻々と状況は変化します。
災害医療概論 4限目「災害サイクル」を参考にしてください。
入ってくる情報は信憑性が保証されておらず、断片的です。
この状況でいかに評価するのか。
とても難しいスキルですね。
T:トリアージ
傷病者の重症度を正しく判断して、適切な場所にふるい分けを行います。
トリアージの仕方には手法がいくつかあります。
有名なものとしては
START法・PAT法 ですね!
トリアージは一次トリアージだけでなく、二次トリアージもあります。
目的に応じて使い分けます。
トリアージの分類はこちらから!

トリアージに関する研修はとても有名ですね。
「トリアージができれば災害医療のすべてがうまくいく」
ということではありません。
重要なスキルですが、ほかにも学ぶべきことはたくさんあります。
ぜひ災害医療大学で学んでいってください!
T:治療
災害医療における治療は安定化療法です。
災害医療概論 3限目を参考にしてみてください。
災害医療の特徴を知ることで、なぜ安定化療法なのかがわかります。
T:搬送
広域搬送など搬送にも種類があります。
適切な時間内に適切な場所に運ぶ必要があります。
広域搬送においては自衛隊の存在が欠かせません。
搬送に関連する講義はこちら!
以上、CSCATTTの授業でした。
何度も言いますが、CSCATTTを把握していないことには
災害医療の本筋を理解できません。
まとめるとこの表になります。

では確認テストを終えた人から解散で~す。
確認テスト
第一問 CSCATTTにおけるAは「アナウンス」のAである。
第二問 安全のSは自分自身、現場、生存者という3つのSがある。
↓
↓
↓
↓
回答一 誤り 評価のAです。
回答二 正しい
CSCATTTを理解出来たらこのゲームをプレイしてみてください!
関連するオススメの書籍

![]() |
価格:2,970円 |
アマゾンでは電子書籍版もあります!
次はこちらの講義をどうぞ!
コメント
[…] CSCATTT ~大規模災害のマネジメント~ […]
[…] CSCATTT ~大規模災害のマネジメント~ […]
[…] CSCATTT ~大規模災害のマネジメント~ […]
[…] 「CSCATTT ~考え方~」 […]