【解いて学ぶ】災害医療のオリジナル問題集はこちら!

災害医療とは?救急医療との違いも解説!【災害医療概論 3限目】

災害医療
災害医療のまとめ

災害医療とは、需要が供給を上回っている状態での医療

災害医療では最大多数の傷病者の救命と後遺症の軽減を図る

搬送」「トリアージ」「安定化療法」を行う

  

皆さんこんにちは災害医療大学です。

ここまでの災害医療概論の中で、災害というものを簡単に学んできました。

3限目では災害医療の特徴を見ていきましょう!

音声版は下の動画をご覧ください。

スポンサーリンク

災害医療とは

災害医療とは需要が供給を上回る状態で行う医療のこと。

時間・人材・資機材が限られた状況下において内因・外因を問わず様々な傷病に対して緊急対応が求められます。

〈日本救急医学会より引用〉

地震や津波のような自然災害やテロなどの人為災害が起きた際には大量の傷病者が発生します。

医療の需要が高まりますが、被災地近隣の病院等の医療機関も被災しているため、需要に見合うだけの医療資源がない状態になります。

スポンサーリンク

救急医療との相違点

災害医療に似ている医療の種類として救急医療があげられます。

実際のところ、災害医療と救急医療は似ていますが、根底の考え方が異なっています。

まずは似通っている点を見ていきましょう!

似ている点

担当する医師:災害医療に携わる医師は救急医である。ということはとても多いです。

それはなぜか。 日本救急医学会で分かりやすくまとめていますね。

https://qqka-senmoni.com/detail/10skill-list/disaster-medicine

要約すると治療の優先順位をつけることに慣れている、初期治療に慣れている

ですね。

  

治療の内容やとっさの判断が重要であるという点が似ている点です。

異なる点

災害医療と救急医療の比較
災害医療と救急医療の特徴の比較

患者の人数と医療スタッフ〈医療資源〉の比 極論この比が災害医療の特徴です。

圧倒的に需要が供給を上回っている

  

ではどうすれば均衡がとれるでしょうか?

小学生でも答えられますね。

需要を減らし、供給を増やす この考え方が大切になります。

需要を減らし、供給を増やすということも災害医療の特徴といえます。

  

救急医療と災害医療の違いのまとめです。

救急医療は患者〈需要〉が少なく、医療資源〈供給〉が多い。

一人の患者に最大限の医療資源を使う

=患者1人に対し、医療職5人〈あくまでも一例です。〉

  

災害医療は患者〈需要〉が多く、医療資源〈供給〉が少ない。

最優先の患者に対し、最低限の医療資源を使う

=医療職1人に対し、患者30人

行列のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

災害医療と救急医療の切り替えのポイントはこちらの書籍で詳しく書いています。

医療従事者のための災害対応アプローチガイド:災害医療大学・購買部
「医療従事者のための災害対応アプローチガイド」は災害医療をまんべんなく学ぶのにおすすめの書籍です。災害医療と救急医療の切り替えるポイントに着目して書かれているため、実践書として有用です!!基礎から学ぶことができ、カラー写真も多く初心者におす
スポンサーリンク

災害医療の3つの特徴

先ほど災害医療の特徴は「需要を減らし、供給を増やす」とお伝えしました。

まずは需要を減らすというところから見ていきます。

搬送

まずは現場にいる患者の数を減らすところから。

救急車やヘリコプターなどを用いて患者を受け入れできる病院に搬送します。

  

搬送の中でも2種類あります。

地域医療搬送」「広域医療搬送」です。

地域医療搬送

地域医療搬送とは、被災地内外を問わず、都道府県や病院がヘリコプター、救急車等で患者を搬送する医療搬送です。

災害現場→医療機関→航空搬送拠点臨時医療施設〈SCU〉の搬送を含みます。

広域医療搬送

広域医療搬送とは、国が自衛隊機等の航空機を用いて被災地から被災地外に航空搬送する医療搬送です。

民間や自衛隊の空港に航空搬送拠点を設置します。

トリアージ

トリアージとは、傷病者を重症度によって順番付けを行うことです。

より重症かつ現状で救える見込みのある患者から順に手当を行う

という考え方に基づきます。

  

トリアージは「医療資源を効率的に使う」という考え方にも基づいています。

全員を同時に見ることができればよいのですが、資源が足りない以上

振り分け・段階付けが必要です。

 

こちらもどうぞ!

安定化療法

通常の医療機関では基本的に根本治療を行いますが、災害医療においては安定化療法です。

これは最低限の医療資源で安定化し、医療資源が供給されたら根本治療に移行する

という考えに基づきます。


以上が災害医療の特徴の3点です。

・需要を減らす〈分散する〉搬送

・需要を整理するトリアージ

・需要を最低限で抑える安定化療法

これらは確実に覚えましょう!

  

供給を増やすために、「災害派遣医療チームの派遣」というものがあります。

超急性期から支援に入るDMATチームや赤十字チームが有名です。

他にもたくさんの医療チームが支援に向かいます。

詳しくはこちらから!

スポンサーリンク

災害医療の目的

特徴の中でちょくちょく出ていましたが、

災害医療においては最大多数の傷病者の救命と後遺症の軽減を目指します。

  

また、防ぎえた災害死を減らします。

  

防ぎえた災害死とは

防ぎえた災害死とは医療が適切に介入すれば避けられた可能性のある災害死のことです。

詳しくはこちらから!

災害の影響で直接死んでしまった人は助けることができません。

しかし、避難所などの衛生環境が原因となる死亡例や、平常時の医療レベルがあれば助かったはずの命のことを「防ぎえた災害死」といいます。

  

災害医療の目的を簡単にまとめると、「災害時でも平常時レベルの医療を提供できることを目指す」ですね。

スポンサーリンク

災害医療をゲームに例えると

災害医療に関して、ここまで「災害」「防ぎえた災害死」等々の言葉がたくさん出てきました。

いったんシューティングゲームに例えて整理しましょう!

この図のように、皆さん医療チームを主人公とすると、敵は「防ぎえた災害死」、ステージ構成は「災害」となります。

限られた「弾=医療資源」を使って敵を倒す。

シンプルですね!

 

災害医療は「やりこみゲーム」です。

災害を知ればステージ構成が推測できる

→どこに「敵=防ぎえた災害死」が発生するか推測

→やばい敵から効率的に倒すトリアージ

 

ゲームに例えるなんて不謹慎だ!!

といわれるかもしれませんが、ゲームのように「俯瞰した目線」も大切です。


以上、災害医療概論 3限目「災害医療の特徴」でした。

4限目では災害医療における重要な考え方である「災害サイクル」を紹介します。

では確認テストを終えた人から解散で~す。

スポンサーリンク

確認テスト

第一問 災害医療の現場では供給が需要を上回っている。

第二門 災害医療においては安定化療法を行う。

回答一 誤り 需要が供給を上回っている。

回答二 正しい

医療従事者のための災害対応アプローチガイド:災害医療大学・購買部
「医療従事者のための災害対応アプローチガイド」は災害医療をまんべんなく学ぶのにおすすめの書籍です。災害医療と救急医療の切り替えるポイントに着目して書かれているため、実践書として有用です!!基礎から学ぶことができ、カラー写真も多く初心者におす

次はこちらの講義をどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました