トリアージタッグがキーホルダーに!【500円~】

災害とは何か:災害医療における定義【災害医療概論 1限目】

災害の定義
まとめ

災害とは「外部からの支援が必要な状態」であり、地震などの自然災害だけではない
災害医療においては「支援が必要」「広範囲」のダメージが災害となる

皆さんこんにちは!
災害医療大学です。 

災害医療大学 災害医療概論 はじめます。

では一限目、「災害とはなにか」 やっていきましょう!

音声版は下の動画をご覧ください!

スポンサーリンク

災害の定義と災害医療

災害の定義

さて、皆さんは「災害」と聞いて何を思い浮かべますか??

日本は災害大国とも言われます。

確かに日本は地震や大雨などの災害が頻繁に起きていますね。

しかし、地震などの自然災害だけでは日本を「災害大国」というには足りない気がします。

そうです。災害とは自然災害だけではないのです。

まずは災害の定義を確認しましょう。

災害とは,その要因(素因や原因など)が自然的なものであれ人為的なものであれ,人間および人間社会になんらかの破壊力が加わって,人命が失われたり社会的財産等が失われることによって,それまでに構築されてきた社会的均衡が崩れることをいう。人間社会が構築している均衡というものは,歴史的な時代の違い,技術力の差,地域特性の違いなどによって異なる。すなわち災害の様相は自然的地域特性や文化的地域特性の違いによって異なるため,きわめて多様な現象となって現れる。(出典:世界大百科事典 第2版)

うぅーん。長い。

要約すると

要因は何でもOK。

人、社会にダメージが加われば「災害」となる。

ということです。

重要なポイントは 

要因は何でもOK というところ。

冒頭で挙げた地震や大雨などの要因は 

自然

つまり自然災害の分類になります。

また、テロなどの要因は

人間

よって人為的災害の分類になります。

災害の分類に関しては2限目で紹介します。

災害医療での定義

では次に災害医療における災害とは何でしょうか?

人と環境の生態学的な関係における広範な破壊の結果、被災社会がそれと対応するのに非常な努力を要し、非被災地域からの援助を必要とするほどの規模で生じた深刻かつ急激な出来事(世界救急災害医学会〈WADEM〉元理事長 Gunn.W)

なるほど。

復旧するにあたって支援が必要なダメージのことですね!

確かに自力で回復できる程度の地域に出動する必要ないですもんね。

コップの水をこぼしただけでは災害ではないけど、

「広範囲であること」、「当事者だけでは対処できない」の項目が加われば災害の仲間入りですね~

以上、災害医療概論 1限目「災害とは何か」でした。

では確認テストを終えた方から解散で~す。

スポンサーリンク

確認テスト

第一問 災害の定義は自然的、文化的地域特性の差によって異なる

第二問 昔は災害であったものはすべて、現代においても災害である

回答一  正しい  百科事典の定義参照

回答二  誤り   時代や技術力の差で災害ではなくなるものもある

 

次はこちらの講義をどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました