災害医療の基礎は把握して、さらにもうワンステップを目指す方向けの講義です!

災害時に活躍するリハビリ専門チーム JRATとは?研修は?日本災害リハビリテーション支援協会を解説!
JRATのまとめ JRATは日本災害リハビリテーション支援協会の略リハビリの観点から避難所等で活躍し、生活不活発病や災害関連死を予防する。 発災直後から活動するR-スタッフ避難所活動をおこなうD-スタッフ本部活動をおこなうL-スタッフ緊急参...

防災の体制を確立する法律~災害対策基本法~災害宣言のタイミングも解説!
皆さんこんにちは災害医療大学です。 皆さんはどのタイミングで「災害時」になると思いますか?地震の場合は震度いくつからですか?豪雨災害の場合、はどうでしょう? 基本的に災害時に活動する組織はそれぞれの基準ではありますが、災害時・平常時の基準を...

災害派遣精神医療チーム(DPAT)とは?災害精神医療の動きを時系列で解説!
まとめ DPATとは精神医療に特化した都道府県により派遣されるチーム災害時の精神ケアは重要 皆さんこんにちは!災害医療大学です。 DPATという組織を聞いたことはありますか? 僕も日本災害医学会に参加するまでは全然知らなかった組織です。 ...

学生も参加できる!災害医療関係の研修・セミナー
学生も参加できる災害医療の研修・セミナーまとめ 入門コース:日本災害医学会セミナー(JADMS)消防や警察向け:多数傷病者への対応標準化トレーニングコース(MCLS)避難所関係者向け:地域保健・福祉の災害対応標準化トレーニングコース(BHE...

【6年ぶり】日本DMAT活動要綱の改正概要を解説!【令和4年2月8日】
皆さんこんにちは! 災害医療大学です! なんと、2022年2月8日に日本DMATの活動要綱が改正されました! 前回の改定が平成28年3月31日だったので、5年と10か月振りの改定となりますね! これまで日本DMATの活動要綱を見たこ...

トリアージタッグを装着する部位:つける場所の優先順位と付け方を解説!
皆さんこんにちは! 災害医療大学です! トリアージをした後、傷病者にトリアージタッグをつけたい・・・ でもどこに装着すればよいの??? という方向けに、今回は、トリアージタッグの装着部位と優先順位をご紹介します! 看護師国家試験には...

トリアージの流れとトリアージポスト・トリアージオフィサーとは?
皆さんこんにちは! 災害医療大学です! 今回はトリアージの流れとトリアージポスト・トリアージオフィサーなどのトリアージにおける専門用語を解説します! トリアージの基本的な流れ トリアージの基本的な流れは以下のようになっています。 トリア...

新型コロナ感染症対策をしながら避難所運営ってどうするの??
まとめ 避難所の開設、ルールの設定、受付時の対応が超重要!!! 皆さんこんにちは! 災害医療大学です! 最近は〈ここ数年〉ずっと新型コロナウイルス感染症の話でもちきりですね。 すでに「災害医療」だ!などと言われることもある状態なのに、こ...

10のDMAT活動報告書と災害医療の進歩
時系列まとめ 2005年:DMAT発足2007年:新潟中越沖地震2011年:東日本大震災2016年:熊本地震2018年:大阪北部地震2018年:7月豪雨2018年:北海道胆振東部地震2019年:房総半島台風・東日本台風2020年:中国武漢チ...