災害サイクルとは、発災→超急性期→急性期→亜急性期→慢性期→平穏期→発災、を繰り返すサイクルのこと
超急性期は発災から2~3日
急性期は発災から1週間程度
亜急性期は発災から2~3週間
慢性期は発災から数か月~数年
平穏期は復興が終わった時期
皆さんこんにちは災害医療大学です。
3限目では「災害医療の特徴」を学びました。
4限目では災害サイクル〈災害の時系列〉を見ていきましょう!
それぞれの時期のことをフェーズと呼びます。
災害医療の中では頻繁に出てくる言葉です!
音声版は下の動画をご覧ください。
災害サイクルとは
早速ですが、皆さんに質問です。
災害時と聞いてどのような光景を思い浮かべますか?
救助している光景、 避難所生活の光景、 復興している光景。
どれも全部「災害時」と言えますね。
実は災害は大きく分けると5つの時期・フェーズに分かれます。
災害サイクルとは、発災から次の災害までを5つの時期で分ける概念です。
災害が発生した時をはじめとして
超急性期・急性期・亜急性期・慢性期・平穏期に分けられます。
下図のように繰り返されます。

このように平穏期を経て、次に発災したらまた超急性期が始まります。
災害サイクルの期間
災害サイクルの期間は、
- 超急性期:発災から2~3日
- 急性期:発災から1週間程度
- 亜急性期:発災から2~3週間
- 慢性期:発災から数か月~数年
- 平穏期:復興が終わった時期
このようになっています。
それでは順にみていきましょう!
超急性期とは
超急性期とは、発災してから2~3日間の期間のこと。
自衛隊や日赤、DMAT隊などが出動します。
災害医療としては、「トリアージ」「搬送」「瓦礫の下の医療」がメインです。
後の講義でもご紹介しますが、「DMATは超急性期」と覚えておきましょう!
災害医療と聞いたときに一番想像しやすいシーンだと思います。
指揮命令系統の確立や安全確認、トリアージ等々やることがたくさんあります。
CSCATTT ~大規模災害のマネジメント~ こちらを参考にしてください!
急性期とは
急性期とは、発災から1週間程度の期間のこと。
DMAT隊など、超急性期から支援している第一団は後続隊に引き継ぎを行います。
従来の医療機関にも徐々に引継ぎを行います。
撤退と引継ぎが起きるため、
医療支援が一時的に低下するポイントです。

避難所の整備等が大切な時期です。
救援に来るチームの種類が増えてきます。
急性期あたりからボランティアや、支援物資などが送られてきます。
ボランティアの指揮命令系統や、支援物資の管理などにも力を割く必要が出てきます。
亜急性期とは
亜急性期とは発災から2~3週間のこと。
新たな外傷患者は減少します。
慢性疾患の悪化〈普段飲んでいた薬が切れる・衛生環境の悪化による〉
感染症の流行・ストレス障害が増加
急性期から、いかに避難所の衛生をよくするかが鍵!!
防ぎえた災害死が増加。
亜急性期では避難所生活が続き、とにかく避難所の管理、支援が重要です。
避難所アセスメントなどの必要が出てきます。
避難所で活躍するためのスキルを身に着けるには「BHELP研修」がおススメです!
慢性期とは
慢性期とは発災から数か月~数年のこと。
被災地の復興が本格的に始まります。
被災地の医療体制の整備等、中長期的な支援が必要です。
災害によって、被災者も支援者も精神的ダメージを負っていることがあります。
詳しくは5限目の講義でお話ししています。
平穏期とは
平穏期とは、災害の影響を直接受けておらず、復興が終わった時期のこと。
防災や減災に取り組む時期。
皆さんのように災害時の対応に興味を持った方を増やす時期です!
防災計画やマニュアルの策定、災害対応訓練の準備期間。
研修や勉強の方法はたくさんあります。
災害医療大学で学ぶもよし、
セミナーに便利なゲームをやってみるもよし!
関連するオススメの書籍
各災害サイクルにおける災害医療的対応はこの本に詳しく書かれています!

災害サイクルと医療のニーズの関係はこちらから!
以上、災害医療概論 4限目「災害サイクル」でした。
災害サイクルをまとめるとこの図になります。

災害サイクルをもとに災害時の事柄を分析するとたくさんの発見があります。
「災害時は医薬品が足りていない??」と思われがちですが・・・・
東日本大震災で起きた「医薬品大量破棄」の真実をお伝えします。
では、確認テストを終えた人から解散で~す。
確認テスト
第一問 災害サイクルにおける超急性期とは発災から72時間までの期間である。
第二問 亜急性期では新たな外傷患者が増加する。
↓
↓
↓
↓
回答一 正しい
回答二 誤り 新たな外傷患者は減る〈二次災害等がない場合〉
次はこちらの講義をどうぞ!
コメント