【新聞でも紹介された!】避難所の衛生問題と応急手当を学べる防災ゲーム「避難所サバイバル」販売中!

災害時に活躍する栄養士チーム JDA-DATと必要な2つのスキル

まとめ

JDA-DATとは、日本栄養士会災害支援チームの略
栄養・食生活の支援を通じて被災地で活躍する

皆さんこんにちは災害医療大学です。

皆さんは普段どのようなご飯を食べていますか?

一人暮らしの僕は毎日偏食を続けています。笑

  

さて、避難所ではどのようなご飯が食べられるのでしょうか?

被災地では栄養士さんも活躍します。

  

他にも災害時に活動する団体がたくさんあります!

こちらもどうぞ!

スポンサーリンク

JDA-DATの正式名称

The Japan Dietetic Association-Disaster Assistance Team

の頭文字になります。

 

正式名称は日本栄養士会災害支援チームです。

活動マニュアルはこちら!

  

例えば東京都栄養士会であれば、JDA-DAT東京、東京D-DATと呼ぶそうです。

  

支援活動の図はこのようになっています。

JDA-DAT活動マニュアル(基礎編) より引用

  

1チーム基本的には管理栄養士・栄養士の4名で構成されています。

うち3名は栄養士会で研修を積んだリーダー・スタッフで、被災地の栄養士1名を加え、計4名のチームになります。

スポンサーリンク

JDA-DATの目的

栄養・食生活支援活動を通じて、被災地支援を行う

災害発生から急性期の72時間以内に活動できる機動性・専門スキルが必要です。

スポンサーリンク

JDA-DATの活動

活動に入るのは、自ら・要請を受けてから支援に入ります。

①情報収集

②緊急栄養補給物資の支援

 必要な物資の内容・量を把握し、支援します。

③栄養補給

 被災施設・避難所にて直接栄養補給の支援をします。

④対応の困難な被災者への支援

 

以上のように、基本的には急性期の活動を行います。

「急性期」ってなに??

という方はこちらもどうぞ!

 

実際に活動した内容としては誤嚥・お菓子の食べ過ぎ・噛めない・口内炎の対応をしていたそうです。

  

規模によっては長期的な支援を行います。

避難所での支援や、仮設住宅での支援も行う場合があります。

  

日本栄養士会の発表している「災害時の栄養・食生活支援マニュアル」によると支援の流れは下のようになります。

スポンサーリンク

特殊栄養食品ステーション

JDA-DATの活動の一つとして、特殊栄養食品ステーションの設置があります。

特殊栄養食品ステーションとは、要配慮者が必要とする特殊栄養食品を提供するために被災地内に設置した拠点です。

食に関する要配慮者は、高齢者・妊産婦・乳幼児・食物アレルギー患者、慢性疾患患者等が当てはまります。

特殊栄養食品には、母乳代替食品(粉ミルク、液体ミルク)、離乳食、低たんぱく質食品、アレルゲン除去食品、濃厚流動食(経腸栄養剤)、介護食、えん下困難者用食品、とろみ調整用食品等、管理栄養士がかかわり要配慮者等へ提供されることが望ましい食品が該当します。

スポンサーリンク

求められるスキル

JDA-DATに求められるスキルは大きく分けて2種類あります。

1つは「非常時に支援活動で必要な能力」です。

  • 判断力
  • 行動力
  • 実行力
  • リーダーシップ
  • 臨機応変の対応能力
  • 人間関係の調整能力
  • 協調性
  • 主体性

以上の能力は災害支援において誰もが必要なスキルですね。

2つ目は「災害時での栄養の専門スキル」です。

  • 食品
  • 臨床〈糖尿病・腎臓病・高血圧・透析・経管等〉
  • 在宅〈褥瘡〉
  • ケア〈老人・障害〉
  • 食育
  • 妊産婦
  • 給食管理

  

これらのスキルを日常ですべて身に着けるのは困難です。

JDA-DATによる研修があります!

スポンサーリンク

JDA-DAT専門的研修内容

マニュアルによる例では下のようになっています。

合計14時間の研修となっています。

この研修を終えるとJDA-DATのスタッフとして活動することができます!

スポンサーリンク

JDA-DAT号(緊急災害支援車両)

日本栄養士会は、トーアスⅠ号、トーアスⅡ号、トーアスⅢ号、河村号、指揮車両、ニュートリション・エデュケーション・カーの合計6台を所有しています。

JDA-DAT専用車を持っていて、キッチンカーになっています。

鹿児島市医報

参考はこちら

日本栄養士会 HP

コメント

タイトルとURLをコピーしました