皆さんこんにちは!
災害医療大学です。
前回は「災害時に地域の薬局が担うべき役割」と、「災害時に薬剤師が取るべき行動」をご紹介しました。
その際、「病院薬剤師は災害時にどんな役割があるのですか?」とご質問をいただきました。
ということで今回は、「災害時に病院の薬剤部はどんな役割を担うのか」をご紹介します!!
薬剤部に求められる役割
結論から申し上げます。
薬剤部に求められる役割は「超迅速な対応」と、「医薬品の確保」、「医薬品リストの管理」です。
病院の薬剤部として活動を行うというよりは、救護所の薬剤師というイメージを持ちましょう。
超迅速な対応
まずは薬剤部がどのような状況になるのかを想定しましょう。
薬剤部を持っている病院は基本的に地域の中規模以上の病院であると考えられます。
つまり、相当な被害が出ない限り業務継続が必須で多数の傷病者が殺到することが想定されます。
ほぼ100%業務は継続されるし、傷病者が真っ先に来るのが病院です。
病院で策定したマニュアル通りに迅速に対応する必要があります。
※東日本大震災の時には発災から2時間くらいは病院側の準備をする余裕があったそうです。2時間以降は傷病者が運ばれてくるので、この2時間が肝ですね!
医薬品の確保・リストの管理
地域の救護所として、もしかしたら地域の中核となる救護所として病院が業務継続します。
つまり、病院にある資源だけでは病院も薬剤部も回らないことが考えられます。
ほぼ確実に支援の要請が必要です。
支援物資として届いた医薬品の仕分けできるのは薬剤師です。
また、災害時に支援に来た医者は自分の専門分野ではない薬を処方することもあります。
在庫にある薬で同効薬を提案できるのも薬剤師です。
支援物資をリスト化し、使える医薬品にする。
医薬品の代案を出すなど、医師・看護師のサポートを行うことが求められます。
災害時の地域の薬局の状況
病院薬剤師の役割を紹介しましたが、地域の薬局も少しだけ絡めましょう。
地域の薬局が災害発生時に行うことは、安全の確保と状況の把握です。
そのうえで業務継続の判断をして、災害処方箋の応需可否の連絡をします。
→何時間かかるでしょうか?
地域の薬局も被災しているので、調剤の環境が整うまでは処方箋を応需できません。
また、連絡手段はどうするのか?
電話がつながらない場合、ダッシュするほかないのです。
それに対して病院の薬剤部は考える時間がありません。
調剤室が使えないなら「調剤室外での調剤」。
新たな傷病者だけでなく、入院患者の医薬品の管理も継続して行う必要があります。
病院目線でいうならば、災害処方箋を発行してもどこの薬局が稼働してるかわからないし、まずはうちの薬剤部でどうにかするぞ!
となります。
救護所として回りだしたら後は救護所の薬剤師としての活動になりますね。
薬剤部が発災時にやるべきこと
基本的には各病院で定めているBCP〈業務継続計画〉に従います。
発災した時にまず行うことは以下のようになります。
- 患者の避難誘導
- 従業員の安否の確認
緊急参集の判断 - 病院、薬剤部の状況確認
- 近隣医療機関への連絡・連携
- 取引医薬品卸への連絡
- 地域薬剤師会への連絡
人員の要請や院外処方箋の発行の判断 - 支援薬剤師、医療チームの受け入れ準備
自分の病院が被災しなかったら
自分の病院が被災しなかった。
せも、被災地に支援に行きたい!!
という薬剤師の方もいらっしゃると思います。
基本的に支援に向かう方法は3つあります。
1.所属している医療機関の医療チームの一員として参加する
2.医療機関長の許可を得て、薬剤師会チームとして参加する
3.医療機関長の許可を得て、DMATやJMATとして参加する
医療機関長に許可をもらうのは当然ですが、
家族の許可も必要です!
支援に向かうときの準備などは別講義で紹介します!
災害に向けて薬剤部が普段からできること
まず、病院全体としてBCPの確認をしましょう。
これが病院としての災害時の方針になります。
薬剤部としてぜひやっておきたいことを紹介します。
関係機関との協議
近隣の病院や地域の薬剤師会、取引先医薬品卸と災害発生時の対応について話し合いましょう。
BCPの中に取り決めとして記載できるとより良いです!
研修や訓練への積極的な参加
薬剤部もどこもそうですが、断水や停電時にどうやって業務を継続するのか考え、準備や訓練を行いましょう。
また、PhDLSなど、薬剤師向けの災害関連の研修などがあります。
ぜひ積極的に参加しましょう。
災害医療大学で学ぶのも素晴らしいことです!

災害薬学とは、災害医療の中でも特に薬学に関する分野です。
医薬品の供給や分類など、災害医療の場での薬学知識は必要不可欠です。
日常業務の中で
大きく業務を変える必要はありませんが、日常業務の中でこれができたらより良い!というものを紹介します。
患者に薬識を持たせる
東日本大震災の時、災害時に医薬品を持ち出せない、お薬手帳を置いてきた。
という例はたくさん見られました。
医薬品も一緒に持ち出せるように、お薬手帳や薬剤情報提供文書を一緒に保管してもらうように伝えましょう!
特別な治療等をしている患者のフォロー
在宅患者や透析・在宅酸素などの特別な治療を受けている患者、
インスリンや心疾患治療薬、抗HIV等、服薬継続が必要な患者をリスト化しましょう。
また、患者さんやご家族に「災害時どこに行けば対処してもらえるのか」を伝えておきましょう。
病院薬剤師の役割は把握できましたか??
今からでもできることはたくさんあります。
まずはこちらの講義も見てみてください!
書籍でもっと詳しく学ぶことができます!

コメント