トリアージタッグ 【自作は可能?】トリアージタッグの標準化、7つの規格を解説! 皆さんこんにちは!災害医療大学です! トリアージ・タッグは基本的にどれも同じようなものですよね。もっと革新的な使いやすいトリアージタッグを作りたい!!そんな災害医療オタクのためにトリアージタッグの規格をご紹介します。 そもそもトリアージタッ... 2022.02.17 トリアージタッグ
南海トラフ被害想定 【南海トラフ地震被害想定】被災地域の災害拠点病院はどうなる?【厚生労働省の研究まとめ】 皆さんこんにちは!災害医療大学です!皆さんは南海トラフ巨大地震が起きそうだ!といった話を聞いたことはありますか?南海トラフ巨大地震が起きると各地の災害拠点病院がどうなってしまうのかを見ていきましょう!南海トラフ巨大地震とは?南海トラフ地震は... 2022.02.17 南海トラフ被害想定
未分類講義 【論文紹介】災害処方箋の約80%に不備あり!?【熊本地震で保険薬局にて応需した災害処方箋の分析】 紹介論文まとめ74.4%の災害処方箋に不備があった災害処方箋における疑義照会のほとんどが形式的疑義照会であった皆さんこんにちは!災害医療大学です!以前災害処方箋について取り上げました。2021年11月30日に発行されたジャーナルに興味深い短... 2022.02.13 未分類講義
災害薬学部 災害処方箋と一般処方箋の違い 災害時に薬をもらう2つの方法 講義のまとめ災害時に薬を受け取るには、「お薬手帳」か、「薬本体」を持ち出そう!何も待っていなかったら「普段通っている薬局」にいこう! 薬剤師は保健処方箋と災害処方箋の区別できるようにしょう!→災害処方箋の手書きができるとベスト皆さんこんにち... 2021.10.23 災害薬学部
災害薬学部 薬剤師が災害医療支援に行くための3つの方法 まとめ1.自らが所属する医療機関の医療チームとして出動する2.都道府県薬剤師会の薬剤師班として出動する3.DMATやJMATのチームに登録し、出動する皆さんこんにちは!災害医療大学です! 「災害医療の支援活動を行うのにあたって、DMATチー... 2021.10.22 災害薬学部
未分類講義 DMAT等、災害医療支援に向かう人が持っていくもの10選 皆さんこんにちは!災害医療大学です。 DMATとは何か?の記事で「いつ派遣されることになっても大丈夫なようにスーツケースを用意している」と紹介しました。では実際にスーツケースの中には何が入っているのでしょうか?支援に行きたいと思っているかた... 2021.10.21 未分類講義
災害薬学部 災害時に薬剤部は何をするの?今からできる災害対策 皆さんこんにちは!災害医療大学です。 前回は「災害時に地域の薬局が担うべき役割」と、「災害時に薬剤師が取るべき行動」をご紹介しました。その際、「病院薬剤師は災害時にどんな役割があるのですか?」とご質問をいただきました。ということで今回は、「... 2021.10.21 災害薬学部
災害薬学部 災害時に地域の薬局は何か役割を担っているの? まとめ災害時に薬局は「医薬品の供給」「医療救護所での支援活動」が求められるそのため、薬局の業務継続をできるように準備が必要災害時の行動を確認しよう!皆さんこんにちは!災害医療大学です。 今回は、実際に医療関係者とお話をしている中で質問された... 2021.10.18 災害薬学部
災害時に活動する団体・役職 災害薬事コーディネーターとは?災害医療コーディネーターとの違いを杉井先生と解説! まとめ災害薬事コーディネーターとは医薬品供給・薬剤師派遣に関する調整する役職皆さんこんにちは!災害医療大学です!災害医療・医療全般に欠かせないもの、って何でしょう?医師や看護師のようなマンパワーは当然大切ですが、なんといっても「薬」がないと... 2021.09.25 災害時に活動する団体・役職災害薬学部