みなさんこんにちは!
災害医療大学です!
今回は「真の災害医療大学」
実際に存在して、災害医療を学ぶ、研究することができる学校を304校ご紹介します!
災害医療に興味のある高校生の皆さんや、大学院に進学を考えているみなさんはぜひ参考にしてみてください!
社会人のみなさんは卒業された学校や、知っている学校があるかもしれません!
是非探してみてください!
そして、今回はどんな研究等を行ったかも紹介しています。
災害医療の研究に興味のある方にも参考になるのではないでしょうか?
それでは行ってみましょう!
スポンサーリンク

災害医療を学べる、研究できる学校とは
「災害医療について学ぶ」という視点だけで述べると、大学等のコアカリキュラムに災害医療の項目が含まれていることになります。
しかしそれでは座学だけの可能性があり、災害医療を学べる、研究できる基準としては緩すぎると判断しました。
ということで今回は、災害医療を学べる、研究できる学校の基準は以下のようにしました。
- 日本災害医学会及び日本集団災害医学会の雑誌に投稿がある
- 大学や大学校、専門学校、短期大学、高等学校
※除外基準 大学病院や、〇〇センター、〇〇研究所など
→学生が研究できる環境とは限らないため
日本における災害医療で有名な雑誌、「日本集団災害医学会誌」「日本災害医学会誌」への投稿がある。
つまり、災害医療に関して取り組みの実績がある施設といえます。
学生だけでなく、教授など先生方の投稿も含めた意図は「災害医療について語れる人物がいる」、「災害医療に取り組む環境がある」という観点です。
日本集団災害医学会誌が出版された1996年から、バックナンバーとして最新の2021年までを集計期間としています! (2万データを処理するのには骨が折れました笑笑)
投稿数順 昇順で以下のような表形式で並べています!
投稿雑誌発行年度:バックナンバー
投稿名
日本災害医学会HPで公開されているバックナンバーを参考にしています。
興味のある投稿はぜひ購入なりで読んでみてください!
※日本災害医学会会員の方はID・PWで読むことができます!〈こちら〉
クリックできる目次を有効活用してください!
- 投稿数1:97校
- 投稿数2:41校
- 投稿数3:28校
- 投稿数4:13校
- 投稿数5:8校
- 投稿数6:7校
- 投稿数7:12校
- 投稿数8:8校
- 投稿数9:8校
- 投稿数10:7校
- 投稿数11:4校
- 投稿数12:5校
- 投稿数13:6校
- 投稿数14:3校(近畿大学 芝浦工業大学 弘前医療福祉大学)
- 投稿数15:1校(日本赤十字北海道看護大学)
- 投稿数16:2校(大阪大学 高知県立大学)
- 投稿数17:2校(東京女子医科大学 日本福祉大学)
- 投稿数18:2校(岐阜大学 筑波大学)
- 投稿数19:3校(愛知医科大学 九州大学 藤田医科大学)
- 投稿数20:1校(姫路大学)
- 投稿数23:3校(大阪市立大学 香川大学 弘前大学)
- 投稿数25:2校(首都大学東京 摂南大学)
- 投稿数26:3校(東亜大学 長岡技術科学大学 宮崎大学)
- 投稿数28:1校(杏林大学)
- 投稿数29:3校(産業医科大学 昭和大学 東海大学)
- 投稿数30:2校(大阪医科大学 広島大学)
- 投稿数31:1校(兵庫医科大学)
- 投稿数33:4校(神奈川歯科大学 慶応義塾大学 国士舘大学 帝京大学)
- 投稿数34:1校(国際医療福祉大学)
- 投稿数35:4校(京都大学 千葉大学 日本赤十字看護大学 日本体育大学)
- 投稿数36:1校(北里大学)
- 投稿数37:1校(金沢医科大学)
- 投稿数40:1校(神戸学院大学)
- 投稿数41:2校(福井大学 横浜市立大学)
- 投稿数44:2校(富山大学 浜松医科大学)
- 投稿数45:4校(岡山大学 佐賀大学 東京医科大学 東京医療保健大学)
- 投稿数46:1校(東北大学)
- 投稿数57:1校(東京大学)
- 投稿数58:1校(札幌医科大学)
- 投稿数61:1校(新潟大学)
- 投稿数68:1校(神戸大学)
- 投稿数69:1校(鳥取大学)
- 投稿数70:1校(日本医科大学)
- 投稿数74:1校(福島県立医科大学)
- 投稿数89:1校(岩手医科大学)
- 投稿数108:1校(防衛医科大学校)
- 投稿数121:1校(東京医科歯科大学)
投稿数1:97校
UCLA Schools of Medicine and Public Health/UNAN大学看護学部/青森県立保健大学/朝日大学/足利短期大学/石巻赤十字看護専門学校/泉佐野泉南医師会看護専門学校/和泉短期大学/ウイスコンシン医科大学/William F. Connell School of Nursing Boston College/Family Medicine & Community Health School of Medicine Case Western Reserve University/Wonju College of Medicine/大阪医専/大阪歯科大学/大阪薬科大学/大東文化大学/岡山県立大学/沖縄県消防学校/沖縄国際大学/海上自衛隊第一術科学校/学校法人ヒラタ学園/日本看護協会看護研修学校/関西福祉大学/北見工業大学/九州保健福祉大学/京都医健専門学校/共立女子大学/Queensland University of Technology/警視庁警務部警察共済組合警視庁支部警察学校/甲南大学/神戸薬科大学/国際医療福祉専門学校/国連大学/埼玉大学/産業技術大学院大学/滋賀県立大学/West China School of Medical, Sichuan University/十文字学園女子大学/上智大学/湘南医療大学/椙山女学園/鈴鹿医療科学大学/諏訪湖健康学園/聖マリア学院大学/専修大学/大正大学/武庫川女子大学/中央大学/Health Services and Systems Research, Duke-NUS/筑波技術大学/電気通信大学/東京医薬専門学校/東京外国語大学/東京工科大学/東京都立保健科学大学/東京福祉大学/徳島文理大学/鳥取看護大学/鳥羽商船高等専門学校/トリブバン大学看護学部/長岡工業高等専門学校/奈良教育大学/奈良先端科学技術大学院大学/新潟青陵大学/新見公立短期大学/University of the West Indies/西九州大学/日本赤十字愛知短期大学/専門学校日本福祉リハビリテーション学院/日本薬科大学/人間総合科学大学/Department of Emergency Medicine, Hallym/ハワイ大学ジョン・A・バーンズ医学校/Kwandong University College of Medicine/福井県立大学/福岡看護大学/法政大学/北陸学院大学/星槎大学/Clinical Anesthesiology and Critical Care Medicine/マラヤ大学外科学/武蔵野市立境南小学校/明治大学/目白大学/University of Maryland/盛岡大学/山形県立産業技術短期大学校/山形県立保健医療大学/山梨大学/四日市看護医療大学/Yong-in University/流通経済大学/和歌山大学/和歌山赤十字看護専門学校/横浜市看護協会看護専門学校/国立病院機構静岡医療センター看護学校/福井医療短期大学
1996年:1-1
Disaster Medicine:What is Our Mission?
2005年:9-2
ニカラグアにおける災害看護教育の国際協力の実際 ~地域防災実習から得られた学生および看護師の学び~
2014年:19-3
2011年と2013年に実施した全国の市町村対象の質問紙調査からみた東日本大震災前後における災害時の栄養・食生活支援に対する準備状況の変化
2018年:22-3
ドローンを活用したマラソン救護体制の経験
2012年:17-4
東日本大震災時, 精神科病院における看護支援-要援護者トリアージの開発に向けて-
2012年:17-4
東日本大震災被災看護学生の災害ストレスについて-宮城県下のA看護専門学校に焦点をあてて-
2009年:14-3
体験学習を軸とした災害看護教育
2019年:23-3
小規模認知症ケア施設における災害体制の現状と課題 – 小規模多機能型居宅介護と認知症対応型共同生活介護との比較 –
2017年:21-3
災害鍼灸の有用性 – コソボ, インドネシアから東北, 熊本へ –
2014年:19-3
大規模災害支援における質の保証と説明責任への取り組み
2013年:18-3
災害復興期におけるプライマリケアの重要性
2012年:17-4
Application of Ubiquitous Healthcare System in Disaster Medical Response
2019年:23-3
関西DMASの大阪府北部地震における活動報告及び今後の取り組みについて
2016年:20-3
東日本大震災被災地におけるオゾン水を利用したボランティア活動報告
2019年:23-3
関西DMASの大阪府北部地震における活動報告及び今後の取り組みについて
2020年:24-3
東日本大震災と熊本地震の比較分析による精神科病棟における被災時感染症対策の実態についての研究
2016年:20-3
ネパール地震後の感染症流行予防のための避難地モニタリングツールの開発
2010年:15-2
消防学校救急科研修での集団災害机上訓練の取り組み
2012:17-4
Operation Tomodachi and Afterward: A Marine Corps’ Perspective
2012年:17-4
防衛医科大学校専門研修医・自衛隊医官に対する初動応急対処訓練の紹介
2008年:13-3
総合防災訓練におけるドクターヘリの海自艦 「しもきた」 への着艦
2012年:17-1
東日本大震災における宮城県内避難所で発生した褥瘡と発生要因の検討
2021年:26-2
災害時における感染予防のための新たな手指衛生手法に関する予備検討
2020年:25-1
東日本大震災の避難所等における栄養士から見た衛生問題 – 食料の有効利用, 食中毒の予防, 給排水環境の改善に向けて –
2018年:22-3
血液抗酸化能を指標とした放射線被ばく線量の推定
2014年:19-3
神戸と東日本での被災特徴の違いに対する, 災害リハビリテーション支援活動の在り方についての検討
2011年:16-3
「何でもやります隊」の活動報告と急性期避難所支援の課題
2020年:24-3
WADEM Congress Brisbane, 2019
2014年:19-3
東京地下鉄サリン事件 残された課題
2006年:10-2
中越地震の応急対応における医療情報システムの活用
2017年:21-3
災害現場におけるモバイルファーマシーの有用性の検証 – 2016熊本地震 JMAT兵庫活動より –
2009年:14-3
机上訓練を用いた集団災害時のマネージメント能力に対する評価
2012年:17-4
メンタルヘルスのBLS-サイコロジカルファーストエイド「心理的応急処置」-
2014年:19-3
地震だ! どうする? – 地震の揺れ対策と減災 –
2020年:24-3
災害急性期における準天頂衛星を利用した情報管理とその利活用について
2014年:19-3
東日本大震災の被災地におけるESBL産生大腸菌保有率の長期的モニタリング
2018年:22-3
Application of Game-Based Learning in Education on Disaster Medicine for Medical Students
2020年:24-3
マコモダケ入りα化玄米を用いた災害時の栄養対策
2011年:16-3
岩手県立大槌病院仮診療所建設の課題と今後
2018年:22-3
理学療法士による山岳救助隊活動における地域防災の取り組み
2019年:23-3
平成30年西日本豪雨に伴う日本DMASの活動報告 – 岡山県における学生による支援の取り組み –
2016年:20-3
看護学生の災害時看護補助ボランティア教育プログラムの開発 – プレプログラムの実施・評価 –
2006年:11-2
岡谷市での7月豪雨災害被災者への心理的支援活動
2016年:20-3
災害死亡者家族支援に関する学びのあり方 – ワークショップでの講義やディスカッションを通して –
2011年:16-1
2007 年新潟県中越沖地震の被災介護施設職員のストレス反応
2016年:20-3
災害廃棄物におけるし尿処理の考え方 (廃棄物)
2020年:24-3
薬学教育における災害教育の現状と課題
2018年:22-3
2015年ネパール大震災被災者へのソーシャル・サポートと心の健康に関する実証研究
2018年:22-3
東日本大震災での会津地域透析連携協力ネットワークとシンガポールの救急医療体制 : 情報集約力と持続可能性
2018年:22-3
血液抗酸化能を指標とした放射線被ばく線量の推定
2008年:13-3
病院における事業継続計画策定に関する一研究
2009年:14-3
抗堪性を持った医用機器の設計手法のための基礎研究
2009年:14-3
強毒性の新型インフルエンザの非医療対応における地方自治体の問題点と発熱・罹患情報収集システムの可能性
2012年:17-4
広域患者搬送におけるティルトロータ機の有効性
2005年:9-2
新潟県中越大震災保健活動報告 ~災害亜急性期における集団への関わりと医療コーディネーターの必要性~
2012年:17-3
2007年新潟県中越沖地震の被災介護施設職員のストレス反応(2) ―被災1年後の質問紙調査結果―
2018年:23-2
熊本地震における野外X線撮影室の稼働
2019年:23-3
災害看護における地元看護大学の役割 ~鳥取県中部地震の取り組みから~
2012年:17-4
わが国の災害時多目的船(病院船)運用の提案
2016年:20-3
ネパール地震後の感染症流行予防のための避難地モニタリングツールの開発
1996年:1-1
地震時の負傷者発生率
2015年:20-2
大規模市民マラソンにおける災害医療システムの応用と重症度判定の導入
2016年:20-3
地域災害医療に最適な衛星通信システム構築への挑戦
2014年:19-3
大規模災害時における公衆衛生活動 – 保健所職員等の被災地派遣の考え方 –
2009年:14-3
看護学生に対する災害救護カリキュラムの実践報告
1998年:3-1
Disasters and Disaster Preparedness in Jamaica
2010年:15-3
災害ボランティアによる消毒作業のニーズと課題
2002年:6-3
赤十字救護班要員訓練に参加した看護学生の医療救護活動に対する訓練後の意識と評価
2014年:19-3
被災者の避難生活に着目した災害リハビリテーション支援活動に関する検討
2019年:23-3
避難所における服薬状況確認システムの構築
2018年:22-3
日本集団災害医学会セミナーの果たす役割について
2005年:9-2
Survey of Disaster Preparedness at Health and Welfare Facilities in Korea and Development of Guidelines for Disaster Preparedness and Response Based on the Survey
2006年:10-2
待ち伏せ攻撃の構図―国際人道支援が直面する保安問題について―
2010年:15-3
The here and hereafter of Republic of Korea’s overseas disaster relief medical system
2002年:7-1
2000年京福電鉄列車事故におけるトリアージの検証
2018年:22-3
水害における看護職が認識する看護の役割
2012年:17-4
Operation Tomodachi and Afterward: A Marine Corps’ Perspective
2017年:21-3
2016年熊本地震における石川県栄養士会災害支援チーム (JDA-DAT石川) 派遣から見えたもの
2012年:17-4
東日本大震災に学ぶ:災害時における医療スタッフのレジリエンス調査
2005年:9-2
Preventable Deaths in Earthquake Disasters: Incidence, Mechanisms of Injury and Pattern of Dying
1998年:3-1
トリアージと搬送
2003年:7-3
地域住民と災害拠点病院の連携に関する研究(その3) -地域住民とともにつくる災害医療体制-
2014年:19-3
自治体の危機管理 – 健康危機への対応 –
2014年:19-3
病院前救急診療に伴う心的外傷ストレス軽減を目的とした事前教育の効果
2016年:20-3
ネパール連邦民主共和国におけるNGO災害人道支援会 (HuMA) の医療支援活動
2016年:20-3
東日本大震災後の脳血管障害の発生状況
2014年:19-3
Pre-hospitalで使用可能な点滴加温器の検討
2020年:24-3
東日本大震災後の被災地看護師のメンタルヘルス
2020年:24-3
実災害時におけるGoogleスプレッドシートを用いた情報共有の有用性について
2016年:20-3
看護学生の災害時看護補助ボランティア教育プログラムの開発 – プレプログラムの実施・評価 –
2005年:9-2
Survey of Disaster Preparedness at Health and Welfare Facilities in Korea and Development of Guidelines for Disaster Preparedness and Response Based on the Survey
2014年:19-3
都市計画とロジスティクスからみた災害拠点病院のあり方
2020年:24-3
災害急性期における準天頂衛星を利用した情報管理とその利活用について
2003年:7-3
デンマーク赤十字社主催の救援要員のための心のケアワークショップに参加して ルアンプラバン ラオス 2002/11/3-9
2013年:18-1
災害救援者の惨事ストレスと支援システムの現状と課題-東日本大震災で活動した救護員の調査計画-
2014年:19-3
4回の計画停電を体験して
2019年:23-3
子どもに対する災害への備えに関する実践研究 – 大災害時における子どもにとってやさしい避難所のあり方を考える (2018) –
投稿数2:41校
岩手大学/奥羽大学/大阪体育大学/大阪府立大学/岡山理科大学/鹿児島大学/川崎医療福祉大学/関西大学/九州保健医療大学/神戸夙川学院大学/国立看護大学校/島根県立大学/群馬県消防学校/神戸国際大学/埼玉県立大学/佐賀医科大学/ジョージワシントン大学/高崎健康福祉大学/千葉科学大学/テキサス大学/東洋医療専門学校/徳島県立総合看護学校/名古屋工業大学/日本赤十字社秋田短期大学/ハーバード大学/兵庫医療大学/弘前学院大学/広島商船高等専門学校/広島文教女子大学/福井医療大学/Prince of Songkla University/北海道医療大学/北海道ハイテクノロジー専門学校/University of Massachusetts/三重大学/名桜大学/Yonsei University/立命館大学/London School/早稲田大学/履正社医療スポーツ専門学校
2016年:20-3
地域災害医療に最適な衛星通信システム構築への挑戦
2020年:24-3
これでいいのか巨大地震における要配慮者対策 震災関連死は増加する!
2012年:17-1
東日本大震災犠牲者の身元確認作業について-福島県相馬市および南相馬市における事例検討-
2014年:19-3
遺体関連業務が歯科医師に引き起こすストレス
2020年:24-3
心肺蘇生法講習会に学生応急手当普及員 (インストラクター) が務める影響について
心肺蘇生法講習前後における自信について
2017年:21-3
災害時における獣医学的技術の活用
2020年:24-3
我が国の地域住民の自然災害への備えに関する文献研究
2002年:6-3
地震直前予兆としての環境ラドン, 大気イオン, 動物異常行動
2013年:18-1
AW609による航空搬送とフライトCE
2014年:19-3
これまでの低線量被ばくの疫学研究と今後の展望
2019年:23-3
草津白根山2018年噴火時の被災状況に関する検討
2017年:21-3
災害看護基礎教育にインストラクショナルデザインを用いた効果
2019年:23-3
西日本豪雨災害における岡山JRATの活動報告
2010年:15-3
スーパー広域災害に対する災害対応の優先順位
実際に機能する・動ける災害危機管理をめざして-国の防災の現状と流れ-
2020年:24-3
災害関連死予防災害食開発のためのトランスレーショナルリサーチ
災害時における唾液を用いた災害関連死疾患の簡易リスク評価法
2008年:13-3
HuMAフィリピン・スタディーツアー報告
2012年:17-1
外国医療チーム受け入れ時の医療調整に関する検討-イスラエル医療チームの医療調整を経験して-
2007年:12-3
看護師養成課程における生物災害教育に関する検討
2009年:14-2
看護師の生物災害に対する準備性および継続教育に関する研究
2019年:23-3
地域の防災力向上のための「災害研究会」における取り組みと成果
2020年:24-3
DMATの局地災害における役割と消防との連携~出雲空港航空機事故消火救難訓練と出雲消防多数傷病者対応ガイドラインセミナー~
2001年:5-3
群馬県内で起った化学工場爆発による災害
2001年:6-2
群馬県内で起こった化学工場爆発による災害
2020年:24-3
心肺蘇生法講習会に学生応急手当普及員 (インストラクター) が務める影響について
心肺蘇生法講習前後における自信について
2011年:16-3
東日本大震災3カ月後における夏季衛生対策の活動報告
東日本大震災避難所における”寄り添う”看護師ボランティア活動報告
2001年:5-3
インドネシア国地震災害医療チームに参加して
2002年:6-3
トリアージタッグから見た災害訓練の経年的効果の検討
2005年:9-2
新潟中越地震における救出救助期医療援助
2014年:19-3
Disaster Medicine and Medical Emergency Management: Experience based observations
2008年:13-3
USAR訓練への科学的実証的アプローチ
USAR活動におけるストレス計測の試み
2007年:12-3
千葉科学大学医療系コースにおける災害医療教育の取り組み
2019年:23-3
3大学連携による救急・災害時医療に対応した薬学教育への取組み
2005年:9-2
Preventable Deaths in Earthquake Disasters: Incidence, Mechanisms of Injury and Pattern of Dying
2013年:18-1
Disaster Medicine Education and Training : Global Milestones and Standardization
2009年:14-2
「災害医学先駆者の対談」
2011年:16-3
「災害医学先駆者の対談」
2019年:23-3
平成30年西日本豪雨に伴う日本DMASの活動報告 – 岡山県における学生による支援の取り組み –
日本DMAS災害時対応チームの災害時活動報告及び今後の展望について
2001年:6-1
到着速度の概念を用いた負傷者搬送計画策定方法の提案
2004年:9-1
震災時の災害拠点病院の連携に向けた負傷者流動の分析
2005年:9-2
イラン・バム市での日本赤十字社の心理的支援に見るこれからの災害救護 -大規模地震3カ月後の現地調査から-
2012年:17-4
東日本大震災から学ぶ広域支援体制の課題-岩手県および宮城県の赤十字こころのケア活動から-
2011年:16-3
妊産婦と乳幼児の支援が震災復興に与えるインパクト-妊産婦健診および新生児訪問活動を通じて見えてきた課題とこれから-
2019年:23-3
Counter-terrorism Medicineに対する米国関連法令の影響
2016年:20-3
災害支援アンケートの多変量解析からみる薬局薬剤師の傾向と薬局薬剤師向け災害研修プログラム (DT-Ph) の作成
災害支援に対する薬剤師の意識調査を基にした薬剤師災害教育の検討
2013年:18-3
被災地方言と医療コミュニケーションのための方言支援ツールの開発
2014年:19-3
東日本大震災に学ぶ災害初期対応のための方言支援ツールの開発
2016年:21-2
持続的かつレジリエントな社会へ向けてわが国の災害医療対策 – キューバの自然伝統医学と災害対策の調査研究からの教訓 –
2017年:21-3
生態系を活用した持続可能な災害レジリエンスに向けて – 中米 (コスタリカ) からの教訓 –
2001年:5-2
台湾地震災害救済国際緊急援助隊医療チームの活動
2001年:5-3
国際緊急援助隊医療チームにおける研修の在り方
2019年:23-3
子どもに対する災害への備えに関する実践研究 – 大災害時における子どもにとってやさしい避難所のあり方を考える (2018) –
2020年:24-3
子どもに対する災害への備えに関する実践研究 – 大災害時における子どもにとってやさしい避難所のあり方を考える (2019) –
2020年:24-3
The Efficacy of the ARCH Project’s First Regional Collaboration Drill in increasing knowledge and skills in international emergency medical team coordination
Effectiveness of Thai Disaster Management Course
2001年:5-3
日本集団災害医学会「三宅島噴火関連災害医療計画に関する特別委員会」報告
2004年:8-2
災害医療の課題としての避難所運営 避難所運営に医療者がどのように関わればよいか
2016年:20-3
北海道における災害リハビリテーションの意識調査 – 市町村アンケートより –
2018年:22-3
北海道における福祉避難所への調査 – 現状と北海道災害リハビリテーション推進協議会 (DoRAT) の啓蒙 –
1997年:2-1
災害により生じる外傷や疾病の管理
2002年:6-3
Disaster Medical Assistance Team(DMAT)の活動調査報告-2001年米国同時多発テロへの対応を通して-
2004年:8-2
Disasters Involving Exposure to Ionizing Radiation: Accidents to Terrorism
2007年:12-3
災害対応アクションカード作成ワークショップによる災害拠点病院の災害対応教育
2018年:22-3
同時多数熱傷患者の収容と分散搬送
2011年:16-2
大規模災害時の遠隔地支援の重要性―東北地方太平洋沖地震での被災地から最も離れた沖縄県からの医療支援の経験―
2011年:16-3
東日本大震災でのアンケート調査による医療支援効果の検討-沖縄県JMATから-
2012年:17-4
Application of Ubiquitous Healthcare System in Disaster Medical Response
2018年:22-3
ER and ICU Surge Capacity by MERS (EMSS in Middle East Respiratory Syndrome) patients
2019年:23-3
災害医療の教育手法としてのケースメソッド
2020年:24-3
災害対策訓練の定量分析と訓練振り返り支援ツールの開発
2018年:22-3
WHO Emergency Medical Team Minimum Data Setの項目とその意義
The WHO EMT Minimum Data Setの本質
2010年:15-3
外傷性大量出血時の大量輸血に伴う血小板減少に対して人工血小板H12(ADP) liposomeを用いた止血制御効果
2020年:25-1
病院における災害演習の体系的な実施方法に関する研究
2020年:24-3
被災地でのサロン活動についての報告
災害支援にむけてのアンケート調査
投稿数3:28校
愛媛大学/愛知県立総合看護専門学校/愛知県立大学/お茶の水女子大学/鹿児島女子短期大学/川崎医療短期大学/インペリアルカレッジロンドン公衆衛生大学院/久留米大学/工学院大学/甲南女子大学/埼玉医科大学/滋慶医療科学大学院大学/ジョンズ・ホプキンス大学/聖路加国際大学/玉川大学/中部大学/東邦大学/東北文化学園大学/常葉大学/Navamindradhiraj University/新潟工科大学/新潟薬科大学/日本赤十字九州国際看護大学/HRH Princeess Chulabhorn College of Medical/北海道科学大学/室蘭工業大学/山形大学/山梨学院大学
1999年:4-1
Information Transmission through the Internet for the Preparedness against Venomous Snakes in the Aftermath of Cambodian Flood in 1997
1997年:2-1
The Global Health Disaster Network(GHDNet)の構想について
2005年:9-2
愛媛県東予豪雨災害における救急医療体制
2016年:21-2
大地震発生を想定した看護職者の参集意識 – 看護職の個人的要件との関連 –
2017年:21-3
大地震発生を想定したスタッフナースの参集意識と勤務病院の特徴・災害対応との関連
大地震発生を想定したスタッフナースの参集意識と雇用形態との関連
2004年:8-2
航空搬送指揮支援システムの開発
2004年:9-1
大規模災害時における重症患者航空搬送支援システムの開発
2005年:9-2
広域航空搬送におけるIT技術導入の検討
2014年:19-3
2011年と2013年に実施した全国の市町村対象の質問紙調査からみた東日本大震災前後における災害時の栄養・食生活支援に対する準備状況の変化
2017年:21-3
栄養支援を遠隔地から行った熊本地震での取組み~日本栄養士会災害支援チーム JDA-DAT~
2020年:25-1
東日本大震災の避難所等における栄養士から見た衛生問題 – 食料の有効利用, 食中毒の予防, 給排水環境の改善に向けて –
2020年:24-3
火山版HUGを通じた火山防災教育
火山版HUG (避難所運営ゲーム) の作成 火山防災トップシティとしての取り組み
日本栄養士会災害支援チーム (JDA-DAT) 鹿児島と多職種における小学生を対象とした災害食と命の教育
2014年:19-3
ドクターヘリを中心に消防, 行政, 医療機関, ヘリ会社等が連携した地域の救急医療システムの構築・運用と災害時への応用
2017年:21-3
航空機事故を想定した空港訓練におけるデジタルペンを用いた手書きの情報共有システムの活用, 局地災害への応用
災害看護基礎教育にインストラクショナルデザインを用いた効果
2012年:17-4
東日本大震災に学ぶ:災害時における医療スタッフのレジリエンス調査
2013年:18-3
災害医療に実践的なMission Oriented Business Continuity Plan作成の取り組み
2015年:20-1
東日本大震災時の災害拠点病院における燃料ガス運用状況と課題
2002年:6-3
化学災害事故におけるトリアージと除染
2002年:7-1
一般医師に対するトリアージ反復訓練による習熟効果
2009年:14-2
雲仙普賢岳大火砕流がもたらしたもの
2009年:14-3
工学院大学平成21年度新都心の地域減災セミナーの取り組み
2010年:15-3
多数傷病者受け入れ訓練のトリアージポストにおける考察
2011年:16-1
多数傷病者受入れ時におけるトリアージ時の所要床面積に関する研究
2016年:20-3
東日本大震災における被災者遺族支援のとりくみ – JDGS (Japan Disaster Grief Support) Projectの活動を通して –
2017年:22-1
文京区の診療所における災害対策状況と医療者が災害対策のために希望する外部からの支援に関する実態調査
東日本大震災における被災者遺族支援 – 遺族支援の前進と今後の課題 –
2005年:9-2
大規模オープンウオータースイミング大会の救急医療支援
2007年:12-3
ウツタイン評価を用いた高抗堪性医用機器設計手法の基礎研究
2020年:24-3
災害医療体制の構築の問題点 – 東日本大震災における災害医療活動の経験を生かして –
2012年:17-4
広域大災害に対する病院の備え
2013年:18-3
AW609による航空搬送とフライトCE
災害時拠点病院としての高速多目的病院船
2000年:5-1
Communications and Information Tools for Large-Scale Disasters
2006年:10-2
待ち伏せ攻撃の構図―国際人道支援が直面する保安問題について―
2014年:19-3
フクシマの避難者 – 「国内避難民」の観点から –
2005年:9-2
新潟県中越大震災保健活動報告 ~山間地小千谷市真人地区における地域力を生かした活動を振り返って~
新潟県中越大震災保健活動報告 ~災害亜急性期における集団への関わりと医療コーディネーターの必要性~
2014年:19-3
関東DMASの初年度活動報告 – 日本集団災害医学会学生部会関東支部の実績と展望 –
2017年:22-2
トリアージの効率化に向けた社会学と工学の融合研究
2019年:23-3
医療救護所設営マニュアルの考案と活用状況に関する調査研究
2020年:24-3
医療施設における傷病者受け入れ設営マニュアルの改訂における考察
2016年:21-2
大地震発生を想定した看護職者の参集意識 – 看護職の個人的要件との関連 –
2017年:21-3
大地震発生を想定したスタッフナースの参集意識と勤務病院の特徴・災害対応との関連
大地震発生を想定したスタッフナースの参集意識と雇用形態との関連
2013年:18-3
災害復興対策:特定機能病院の治療の継続性を保証する計画
2014年:19-3
大規模災害時における公衆衛生チームと医療救護チームのより効果的な連携体制や役割分担の検討
2018年:22-3
首都直下地震における日本DMATの役割
2019年:23-3
災害福祉支援 : 災害福祉支援連絡協議会準備会の設立
災害福祉支援研修の歩みと実績と展望I : 研修発足までの歩み
災害福祉支援研修の歩みと実績と展望II : 研修プログラムの構築
2013年:18-3
医療機関の立地を考える:執行猶予期間の約四半世紀をどう活かすか
医療機関向け災害図上訓練DIGの標準プログラムの提案
2020年:24-3
医療機関向け災害図上訓練DIGの標準プログラムの提案
2020年:24-3
The International Cooperation between Thailand and Japanthrough the Project for Strengthening the ASEAN Regional Capacityon Disaster Health Management (ARCH Project) : Strengtheningthe Quality of Rajavithi Hospital’s (RJH) Disaster Health Management (DHM)
ASEAN災害保健管理能力強化計画(ARCHプロジェクト)を通じた日タイ間の国際協力 : ラジャヴィティ病院(RJH)災害保健管理(DHM)の質の向上
Effectiveness of Thai Disaster Management Course
タイ防災コースの有効性
Pilot study of Thai Disaster Health Management course
タイ災害健康管理コースのパイロットスタディ
2006年:10-2
中越大震災における避難所巡回医療システムの研究
2006年:11-2
新潟中越地震に学ぶ災害時避難所診療支援システムの研究
2007年:12-3
ウツタイン評価を用いた高抗堪性医用機器設計手法の基礎研究
2019年:23-3
薬学部における災害医療教育で薬剤師の多職種連携を推進する
2020年:24-3
その実習は伝わっているか~計量テキスト分析を用いた災害薬学実習の評価と課題
被災地における医療者に期待する役割及び「災害時の医療」に対する学部学生の学習ニーズに関するアンケート調査
2004年:8-2
難民医療から,避難民保健へ
2012年:17-4
戦傷・災害外傷研修報告-看護職のスキルアップ-
2017年:21-3
熊本地震における亜急性期の避難所で活動した災害支援ナースの役割
2020年:24-3
Pilot study of Thai Disaster Health Management course
The International Cooperation between Thailand and Japanthrough the Project for Strengthening the ASEAN Regional Capacityon Disaster Health Management (ARCH Project) : Strengtheningthe Quality of Rajavithi Hospital’s (RJH) Disaster Health Management (DHM)
Effectiveness of Thai Disaster Management Course
2016年:20-3
北海道における災害リハビリテーションの意識調査 – 市町村アンケートより –
2018年:22-3
大雪時における外来血液透析者の通院状況の実態
北海道における福祉避難所への調査 – 現状と北海道災害リハビリテーション推進協議会 (DoRAT) の啓蒙 –
2005年:9-2
イラン・バム市での日本赤十字社の心理的支援に見るこれからの災害救護 -大規模地震3カ月後の現地調査から-
2007年:12-3
災害支援時の援助者を支えるポジティブ要因~ジャワ島中部地震におけるAMDA緊急医療支援i活動を通して~
2012年:17-4
東日本大震災から学ぶ広域支援体制の課題-岩手県および宮城県の赤十字こころのケア活動から-
2010年:15-2
平成19年2月14日「八甲田山前嶽山頂付近で発生した雪崩災害」調査報告書
2011年:16-3
東日本大震災における山形県内での在宅酸素患者の状況
2018年:22-3
多数傷病者発生時のICU運用体制 – 日本集中治療医学会でのオリンピック・パラリンピックの準備に向けて –
2012年:17-3
山梨県中北地域の給食施設における災害準備状況調査と今後の対策
2014年:19-2
山梨県中北地域における保育園の非常食備蓄に関する調査
2017年:21-3
生きることをつなぐ拠点 JDA-DAT「特殊栄養食品ステーション」
投稿数4:13校
愛媛県立医療技術大学/愛知工業大学/朝霞地区看護専門学校/岐阜医療科学大学/群馬大学/中部学院大学/鶴見大学/東京女子体育大学/東京理科大学/長岡赤十字看護専門学校/日本赤十字豊田看護大学/文京学院大学/森ノ宮医療大学
2017年:21-3
四国DMASの活動報告 – 災害医療を学ぶ学生団体としての取組み –
2018年:22-3
日本集団災害医学会学生部会 活動報告と今後の展望
2019年:23-3
日本DMAS災害時対応チームの災害時活動報告及び今後の展望について
日本災害医学会学生部会の活動報告と災害時対応力の強化に向けての組織改革について
2001年:6-1
到着速度の概念を用いた負傷者搬送計画策定方法の提案
2004年:9-1
震災時の災害拠点病院の連携に向けた負傷者流動の分析
2005年:9-2
高速道路事故におけるドクターヘリコプターの有効活動区間に関する考察
2008年:13-1
震災時における来院傷病者数予測モデルの構築
2014年:19-3
日本集団災害医学会セミナー (JADMS) のトリアージ教育プログラムについて
福島県飯舘村での健康増進活動 – NPO HuMA「全村見守り隊支援」活動報告 –
日本集団災害医学会セミナー インストラクター取得後の活動調査
2016年:20-3
2015年度の日本集団災害医学会セミナー (JADMS) のトリアージ教育プログラムについて
2013年:18-1
被災地域の看護師を支え続けるために求められること
2011年東日本大震災被災看護職の精神的健康-福島県における6病院を対象として-
2016年:20-3
パシフィックパートナーシップにおける人道支援 / 災害救援シンポジウムへの参加経験
2018年:22-3
南海トラフ地震における震災関連死の予測
2002年:6-3
一般市民におけるトリアージに関する意識調査
2005年:9-2
ニカラグアにおける災害看護教育の国際協力の実際 ~地域防災実習から得られた学生および看護師の学び~
2018年:22-3
群馬DMATチームとの合同野営訓練を実施して
2020年:24-3
院内災害時業務調整担当職員養成の試み~「GLAST 隊員」養成研修
2006年:10-2
2005年日本国際博覧会(愛知万博)におけるMass gathering medicine
2008年:13-3
高等学校における防災・減災教育プログラムの構築とその検証
2010年:15-1
高等学校における防災・減災教育プログラムの開発
2012年:17-4
Mass Casualty Life Supportコースにおける警察官など他職種受講の意義について
2017年:21-3
過去の災害における歯科身元確認の問題点
2018年:22-3
ICPO式DVIを用いた机上訓練の試み – 多職種連携の意義を考究する –
2019年:23-3
International Congress in Mass Disasterへの参加経験とこれからの日本の災害対応について
2021年:26-1
日本の災害時において歯科身元判明率が向上しない要因に関する検討
2017年:21-3
多機関が利用可能な簡易的デジタルトリアージタグシステムの作成
2018年:22-3
多機関が利用可能な簡易的デジタルトリアージタグシステム開発の現状
2019年:23-3
多数傷病者救出訓練現場におけるトリアージ情報を遠隔医療機関において把握する : QRコードを用いた簡易的システムの可能性
2020年:24-3
QRコードを用いた簡易的トリアージ情報管理システム開発の現状と問題点
2004年:8-2
災害医療支援モデル-戦略的救急・災害医療支援システムの構築-
2004年:9-1
災害医療活動支援モデル‐戦略的救急・災害医療活動支援システム‐
2018年:22-3
大規模地震時の同時多発火災という災害シナリオと集団災害医療対応
薬学生・薬局薬剤師に対する災害支援に関する意識調査とBCPセミナー受講後の変化について (第2報)
2010年:15-3
大規模災害発生時の救援者のストレスと組織的支援体制のあり方に関する研究-救援者のストレスに有効な組織的支援とは-
2012年:17-1
被災地の医療コーディネートシステムをどうするか?-新潟県(新潟県中越沖地震)と宮城県(東日本大震災)での経験から-
2016年:20-3
大規模災害時における救援者のストレスを緩和するセルフケアに関する研究
避難所ロールプレイングシミュレーションROSES (Role-playing simulation with evacuees in shelters) の効果
2008年:13-3
メディアとの協働広報 -発災直後の被災地でメディアは何を求め, これにどう対応したか-
2012年:17-4
看護大学生に対する災害医療教育「避難所について考える」
2019年:23-3
日本災害医学会学生部会の西日本豪雨における広島での活動報告
日本災害医学会学生部会の活動報告と災害時対応力の強化に向けての組織改革について
2019年:23-3
災害福祉支援 : 災害福祉支援連絡協議会準備会の設立
災害福祉支援研修の歩みと実績と展望I : 研修発足までの歩み
災害福祉支援研修の歩みと実績と展望II : 研修プログラムの構築
災害福祉支援研修の歩みと実績と展望III : 研修実績と展望
2018年:22-3
阪神・淡路大震災を振り返る : 都市直下型地震への当初対応とその後のカルテ閲覧患者調査から
2019年:23-3
都市部で行われるイベント等における救急・災害医療体制のあり方に関する検討
関西DMASの大阪府北部地震における活動報告及び今後の取り組みについて
2020年:24-3
これでいいのか, サミット医療体制
投稿数5:8校
滋賀医科大学/島根大学/純真学園大学/東海学園大学/東京慈恵会医科大学/東洋大学/ボストンカレッジ/北海道消防学校
2009年:14-3
病院救急部に合わせさまざまなシナリオを設定した災害机上訓練
2016年:20-3
疾病に起因する自転車転倒事故の検討
2017年:21-3
生田病院における検案の現状
2018年:22-3
災害医療でのオマリグリプチン
2019年:23-3
原子力災害時に病院をどうやって守るか? 原子力災害医療訓練における本部運営訓練の必要性
2007年:12-3
島根県立中央病院災害週間しる21うごく30-初めての災害医療研修会:メディカルコントロール協議会との連携-
出雲地区における災害教育および訓練の効果とその問題点
2009年:14-3
学生に対する災害医学教育 私達は地域交流を通して災害対策を学びたい
2019年:23-3
出雲空港航空機事故消火救難訓練における島根大学医学部附属病院災害医療・危機管理センターの取り組み
島根県西部地震における院内初動と指揮命令系統~地震災害における災害医療・危機管理センター (DiMCOC) の意義とその役割~
2012年:17-4
自衛隊ヘリコプターを利用した実践的な災害看護教育について
三角巾を用いた応急処置の教育と効果-自己評価と他者評価からみた教育効果-
2017年:21-3
災害時における遺族支援に関する文献検討
熊本地震における遺体安置所での災害死亡者家族支援 その1~初となる日本DMORT研究会と熊本県警の協働実践報告~
熊本地震における遺体安置所での災害死亡者家族支援 その2~日本DMORT研究会の被災地内活動意義と今後の課題~
2014年:19-3
ロジスティック回帰によるナゴヤウィメンズマラソン2014の救護所利用者と棄権者の発生要因の解析
ナゴヤウィメンズマラソン2014における救護所を使わず完走できる99%分位点の検討
2017年:21-3
ナゴヤウィメンズマラソン2016の中国系参加者の棄権者と救護所利用者の解析
女子マラソン大会におけるトイレ環境の改善について – 名古屋ウィメンズマラソンの実践より
2019年:23-3
Race-condition Information System (RIS) の運用中止して分かった大規模マラソンにおけるRISの効果
2007年:12-3
生物テロ図上訓練セミナーの報告
2013年:18-1
災害医学とCO2-the most vital of vital signs-
2020年:24-3
福島第一原発事故後の医療施設被害について : 系統的レビュー
災害医学研究者のキャリアパス形成と研究環境整備
令和元年台風19号に対する本学附属4病院の対応に関する考察
2007年:12-3
災害時における外来通院患者の健康問題
2013年:18-3
地方都市における地域防災活動への住民参加の現状と課題
2017年:22-3
IoT 時代における災害対応
2020年:24-3
SNSを活用した災害救援者の惨事ストレス対策についての調査
SNS「災害救援者の惨事ストレス研究会」の発足
2012年:17-4
メンタルヘルスのBLS-サイコロジカルファーストエイド「心理的応急処置」-
サイコロジカル・ファーストエイド「心理的応急処置」の有効性
2014年:19-3
福島原発事故が与え続ける心理社会的影響:スティグマの克服を目指して
災害救援者・支援者のストレス対策
2015年:20-2
災害時における保健所職員の健康危機管理能力強化に向けた教育と訓練
2004年:8-2
搬送拠点を2カ所経由したことによるMATTSの混乱
2009年:14-1
日本集団災害医学会 平成15年十勝沖地震の現地調査委員会報告書
2011年:16-3
SCU暫定本部長の役割
2012年:17-1
SCU暫定本部長の役割
2012年:17-4
搬送拠点を2カ所経由したことによるMATTSの混乱
投稿数6:7校
藍野大学/活水女子大学/東北医科薬科大学/富士常葉大学/University of Pittsburgh/北海道大学/日本獣医生命科学大学
2019年:23-3
自然災害に備えるための病院看護職を対象とした研修とその評価
2017年度茨木市医師会における救急災害医療講習会活動と災害支援調査
2020年:24-3
2018年度茨木市医師会における救急災害医療講習会活動と災害支援調査
保健所における災害看護専門看護師に対する役割期待
都道府県看護協会における災害看護専門看護師に対する役割期待
災害拠点病院における災害看護専門看護師に対する役割期待に関する調査
2014年:19-3
浜松市における中学校区単位の南海トラフ地震の人的被害及び患者数推定とマップの作成
看護学生の災害時支援活動に対する意識
2016年:20-3
南海トラフ地震において浜松市で必要となる食糧の推計
健康危機管理を担う人材の育成における教育方法と効果
2017年:21-3
熊本地震の亜急性期における福祉避難所ニーズの推計
災害時支援活動のための情報に関する学生への教育の試み
2018年:22-3
第27回仙台国際ハーフマラソン大会の救護体制
東北医科薬科大学病院の災害対応体制の再整備
2019年:23-3
栄養支援にむけたEMIS避難所情報の分析の迅速化に関する取り組み – 大阪北部地震および北海道胆振東部地震 –
2020年:24-3
宮城県DMATロジスティクス部会による通信訓練への参加で明確化した課題
訓練プレイヤーからの熟練者排除による課題抽出
災害対策訓練の準備作業の定形化の一例
2004年:8-2
災害医療の課題としての避難所運営 避難所運営に医療者がどのように関わればよいか
2006年:11-2
デジタルペンを用いたトリアージタグ入力システム -自衛隊中央病院での大量傷病者受け入れ訓練での試用報告
2007年:12-3
デジタルペンを使用した新トリアージタッグシステムについて-屋外での大量傷者搬送訓練に通信衛星を併用した実証実験・訓練の報告
2008年:13-1
デジタルペンを用いたトリアージタグ入力システム-自衛隊中央病院での大量傷病者受け入れ訓練での試用報告-
2012年:17-4
医療情報ネット讃岐-平時より使用される救急医療搬送システムの災害時へのシームレスな応用-
災害図上訓練DIGの高等教育への効果と可能性
1997年:2-1
The Global Health Disaster Network(GHDNet)の構想について
1999年:4-1
Information Transmission through the Internet for the Preparedness against Venomous Snakes in the Aftermath of Cambodian Flood in 1997
2002年:6-3
日本集団災害医学会鳥取県西部地震関連災害医療計画に関する特別委員会報告書(第一報) 2000年鳥取県西部地震における医療機関の被害と対応
2002年:7-1
2000年京福電鉄列車事故におけるトリアージの検証
2005年:9-2
Preventable Deaths in Earthquake Disasters: Incidence, Mechanisms of Injury and Pattern of Dying
2011年:16-3
A Complex System of Systems : The March 11, 2011 Tohoku Earthquake, Tsunami, and Nuclear Reactor Disaster
2008年:13-3
日本の主な災害被災地から見える医療面の課題と対策について (行政への聞き取り調査から東海地震に向けて)
2011年:16-3
JADMへの期待と学際的アプローチの勧め
強震動発生の理解から被害の軽減へ向けて
災害と地名-被害地震からの考察-
2012年:17-2
所感:2011年度「日本集団災害医学会年次大会」に参加して
2020年:24-3
地震時の早期直接死亡者数を利用した総直接死亡者数予測の検討
2017年:21-3
VMAT (災害時動物医療支援チーム) の意義と社会実装について
災害時における獣医学的技術の活用
2019年:23-3
獣医療派遣チーム (VMAT) の人材育成と連携の提案
災害とペット
緊急災害時における獣医科大学付属動物病院の医療提供施設としての利用可能性の検証
2020年:24-3
ペット同行避難
投稿数7:12校
川崎市立看護短期大学/関西医科大学/岐阜薬科大学/九州看護福祉大学/京都工芸繊維大学/就実大学/千葉工業大学/東京電機大学/長崎大学/日本歯科大学/梅花女子大学/陸上自衛隊衛生学校
2017年:21-3
社会医学系専門医制度の動向
2018年:22-3
広域大規模災害における政令指定都市への災害救助権限委譲の課題
災害時小児周産期リエゾンは積極的に災害訓練に参加する必要がある
災害時の自治体における保健医療支援のマネイジメントの重要性
2019年:23-3
病院機能を維持するための評価基準設定による地域の強靭化
2020年:24-3
神奈川県川崎市における災害時透析医療体制について
大規模地震時医療活動訓練に参加して, 川崎市透析災害対策協議会の現状と今後の課題
1999年:4-1
コロンビア共和国震災に対する国際緊急援助隊医療チーム活動について
2004年:8-2
薬剤師として災害医療ワーキングチームのメンバーになって
2007年:12-2
心身医学的観点から見た阪神・淡路大震災被災住民の健康問題
2008年:13-3
北河内地区における災害現場コラボレーションの現状
2011年:16-2
瓦礫下(Confined Space)傷病者へのBone Injection Gun(TM)による骨髄内輸液の有用性と課題の検討
2011年:16-3
東日本大震災に関連病院の混成チームでDMAT出動をした経験
2018年:22-3
南海トラフ巨大地震の為に何が我々に求められているのか
2016年:20-3
我が国の強みが活かされた島嶼国への国際緊急医療支援
バヌアツにおける国際緊急援助隊医療チーム薬剤師の活動
2017年:21-3
日本薬剤師会派遣薬剤師としての熊本地震支援活動
2018年:22-3
静岡県および岐阜県における災害薬事コーディネーターの設置について
2019年:23-3
薬科大学における災害支援薬局車両モバイルファーマシーの導入と評価
日本DMAS災害時対応チームの災害時活動報告及び今後の展望について
2020年:25-1
バヌアツ共和国におけるサイクロンパム被害に対する日本国際緊急援助隊医療チームのビラ中央病院への医療支援
2013年:18-1
大学における災害支援活動プログラムの構築にむけて-福島県いわき市で年2回の活動を継続して見えてきたこと-
災害支援ボランティア活動に参加した学生の取り組みと課題-福島県いわき市における足湯・タッチングケアの実施を通して-
2017年:21-3
熊本地震における鍼灸マッサージ師会合同チームの活動~初動から亜急性期を経て慢性期へ~
熊本地震亜急性期における鍼灸災害医療支援活動報告 – 行政・多職種医療チームと大学との連携 –
2018年:22-3
災害対応と作為, 不作為という考え方
避難所での急性期DVT保健衛生活動 <熊本地震血栓塞栓症予防プロジェクト (KEEP) > – 災害医療コーディネーターの立場から伝えたいこと –
避難所における静脈血栓塞栓症の予防活動 : 日本静脈学会の取り組み
2014年:19-3
広島土砂災害における減災対策 – 避難所への簡易ベッド導入事例 –
2016年:20-3
茨城大水害における減災対策 – 避難所への簡易ベッド導入事例 –
2017年:21-3
熊本地震における避難所への段ボールベッド導入の事例
2019年:23-3
二次健康被害を防ぐための避難所環境改善の取り組み
DVT検診を通しての避難所環境への介入
ストップザ雑魚寝! 避難所の環境改善と災害関連死の予防
2020年:24-3
避難所環境を改善するための手順作成と実地検証
2016年:20-3
ネパール大地震に対する救護活動の経験と薬剤師からみた展望
ネパール大地震における野外手術室機能への薬剤師の関わり
2017年:21-3
平成28年熊本地震に対するロジスティック活動と薬剤師教育へのフィードバック
ADRO活動報告 – 災害医療コーディネートサポートチーム第1次隊阿蘇班
学会派遣の災害医療コーディネートサポートチームとして阿蘇地域での活動 – 西原村を担当して –
2018年:22-3
九州北部豪雨災害における薬事関連案件への対応
災害時の医薬品供給体制への提言 – 平成28年熊本地震の経験から –
2008年:13-3
USAR訓練への科学的実証的アプローチ
夜間・閉所のUSAR活動における視認性に関する課題
USAR訓練における災害現場の音響シミュレーションの実践とその訓練効果の分析
USAR活動におけるストレス計測の試み
2010年:15-1
瓦礫の下の現場環境の物理量計測と活動への影響評価 ─USAR訓練を通じたCSR/CSM活動向上のための実証的研究への試み─
2014年:19-3
わが国におけるCSM この20年の歩みと今後の展望
2020年:24-3
災害急性期における準天頂衛星を利用した情報管理とその利活用について
2014年:19-3
遠隔画像伝送システムおよび高精細動態管理システムの救急車搭載の有用性について
2017年:21-3
災害時の緊急医療救護所の設営マニュアルの策定における考察
2018年:22-3
市民と共に進める災害医療救護訓練プログラムの実装
2019年:23-3
地震時 / 地震後の昇降機健全性 (長周期地震動に対する対策)
医療救護所設営マニュアルの考案と活用状況に関する調査研究
2020年:24-3
千葉県台風・豪雨災害での医療ドローンによる情報収集活動
医療施設における傷病者受け入れ設営マニュアルの改訂における考察
2014年:19-3
原発事故と公衆被ばくの課題と対策:チェルノブイリと福島の経験から
地方都市の大災害に備える
フィリピン共和国台風被害に対する国際緊急援助隊医療チーム活動報告 – 3次隊巡回診療における看護師の活動と課題 –
2019年:23-3
院内で養成する災害対策本部要員の現状と展開
災害発生時, 院内初期活動開始における問題点
2020年:24-3
災害級の大雨時に災害拠点病院は何をするべきか
スフィアハンドブック2018版日本語における主な改定点
2006年:10-2
新潟県中越地震における歯科医療支援活動について
2007年:12-3
中越沖地震における歯科医療支援活動の概要について
中越沖地震福祉避難所における要援護者に対する巡回口腔ケアの概要
2008年:13-3
中越沖地震健康サポート事業における訪問口腔ケア事業の概要
2009年:14-3
災害歯科保健医療に関する歯科医学教育の試み
2014年:19-3
新潟県中越地震と中越沖地震における中長期的歯科保健医療支援活動から見えてきたもの
災害時歯科保健医療の研修に求められている内容の検討
2009年:14-2
新潟県中越沖地震における避難所看護活動 ―夏期の避難所の課題と看護の役割―
2009年:14-3
疫病と江戸時代の文学・芸能
2013年:18-3
自然災害に対する病院看護部の備え測定尺度開発のためのプレテスト
東日本大震災における外部支援のあり方に関する研究
2014年:19-3
Webで行う自然災害に対する病院看護部備え支援システムの構築に関する基礎的研究
2015年:20-2
自然災害に対する病院看護部の備え測定尺度開発のためのプレテスト
2016年:20-3
Webで行う自然災害に対する病院看護部の備え測定尺度の評価 – 第1報 –
2007年:12-3
陸上自衛隊衛生学校における看護師課程の災害看護関連教育訓練
デジタルペンを使用した新トリアージタッグシステムについて-屋外での大量傷者搬送訓練に通信衛星を併用した実証実験・訓練の報告
2010年:15-3
医療系教育機関における災害医学教育の現状と学生の意識調査に関する報告
2011年:16-3
東日本大震災における自衛隊員のメンタルストレス-血清サイトカインによる新スクリーニング法-
2012年:17-4
陸上自衛隊衛生科部隊の活動 阪神淡路大震災と東日本大震災の比較
防衛医科大学校専門研修医・自衛隊医官に対する初動応急対処訓練の紹介
2018年:22-3
東京オリンピックパラリンピックに必要なICTを活用した体制支援
投稿数8:8校
大分県立看護科学大学/京都府立医科大学/倉敷芸術科学大学/徳島大学/名古屋大学/福岡大学/琉球大学/龍谷大学
2013年:18-3
九州大学病院における災害対策の取り組み
災害慢性期における特定看護師の期待される医療ニーズについて-東日本大震災災害医療派遣活動調査より-
2014年:19-3
放射線リスクコミュニケーションにいま何が求められているのか
2016年:20-3
災害時における黒タグ者対応のためのシミュレーションの作成
2017年:21-3
災害訓練における”黒” のトリアージ・エリアでの訓練内容の検討 – 複数病院での災害訓練の比較 –
2018年:22-3
避難所における被災者の血圧管理について災害支援ナースに必要と思われる活動 – 平成29年7月九州北部豪雨災害における活動を振り返って –
2019年:23-3
災害訓練における黒エリアでの訓練内容に関する看護師の習得度と学習ニーズ – 全国の災害拠点病院の看護師を対象とした質問紙調査より –
2020年:24-3
災害時に「黒エリア」を担当する看護師に必要な教育 – 全国の災害拠点病院の看護管理者を対象としたデルファイ調査1回目の結果より –
2007年:12-3
災害医療に関する医療従事者意識調査
2009年:14-3
新型インフルエンザ(A/H5N1)・パンデミック時の病院勤務者の態度を決める心理社会的要因
2011年:16-1
新型インフルエンザ(A/H5N1)パンデミックに対する病院勤務者の意識調査 ─「出勤拒否」の意思決定要因について─
2011年:16-1
新型インフルエンザ(A/H5N1)パンデミックに対する病院勤務者の意識調査 ─「出勤拒否」の意思決定要因について─
2014年:19-3
トリアージ・タッグを活用した傷病者の動的情報管理 – 4枚組タッグの開発と活動要領の変更 –
2017年:21-3
熊本地震における京都府の救護班についての報告
2018年:22-3
弾道ミサイル発射に関わる全国瞬時警報システム (J-ALERT) 発動時の病院対応の策定について
2019年:23-3
平成30年7月西日本豪雨における当院の診療体制維持について
2010年:15-3
集団災害訓練シナリオのアニメ化による実習
2011年:16-3
本学救急救命士養成コースの災害教育・研究における工夫-動画(CG・アニメ等)資料の活用-
航空機事故訓練における医療評価
2012年:17-4
災害図上訓練DIGの高等教育への効果と可能性
わが国の災害時多目的船(病院船)運用の提案
パシフィック・パートナーシップ2012(ベトナム行動)における米海軍病院船マーシーの役割
広域患者搬送におけるティルトロータ機の有効性
2014年:19-3
ドクターヘリを中心に消防, 行政, 医療機関, ヘリ会社等が連携した地域の救急医療システムの構築・運用と災害時への応用
2011年:16-3
阪神・淡路大震災での死体検案から地震防災へ
2013年:18-3
自治体における防災部門と医療部門の連携による災害時の情報共有体制構築例について
2014年:19-3
自治体の情報基盤を活用した防災・医療・保健・福祉部門等の情報連携体制構築の取組みについて
2015年:20-1
自治体における防災部門と医療部門の連携による災害時の情報共有体制構築例について
2019年:23-3
豪雨災害の浸水被害事例から考える医療機関のBCP
北海道胆振東部地震におけるAMDAの緊急支援活動について
2020年:24-3
災害時におけるNGOと他団体との連携
被災病院の保険診療による早期診療機能復旧への支援
2001年:5-3
洋上救急慣熟訓練について
2006年:10-2
病院の地震対策に関する実態調査について
2006年:11-2
過去と今の対比から将来の震災を考える
2007年:12-2
病院の地震対策に関する実態調査について-建築・設備関係を中心として-
2011年:16-3
栄養面ならびにそれに関連する消化器疾患の対策と中長期管理
2016年:20-3
台湾粉塵爆発事故における国際協力の概要
2017年:21-3
大規模災害における感染症および敗血症の予測と管理~大規模災害における敗血症の2nd Hit理論~
伊勢志摩サミットのおける救急災害医療体制について~首脳対応班を中心に~
2002年:6-3
化学災害事故におけるトリアージと除染
2010年:15-3
災害現場における手術機能の必要性について-ハイチ派遣国際緊急援助隊(JDR)医療チーム活動から-
2018年:22-3
九州北部豪雨災害における薬事関連案件への対応
災害時の医薬品供給体制への提言 – 平成28年熊本地震の経験から –
今後起こり得る有事の薬剤師の支援活動の在り方等について考える – 支援薬剤師を対象としたアンケート調査結果から –
2019年:23-3
西日本豪雨災害における薬事関連対応の課題
北海道胆振東部地震における災害時処方箋の取扱い
2020年:24-3
大規模災害時における薬事概況報告システムの開発
2002年:7-1
集団災害に対する病院前救急医療体制における現場での救急医の役割‐コペンハーゲンでのCEP教育コースからの報告‐
2011年:16-2
大規模災害時の遠隔地支援の重要性―東北地方太平洋沖地震での被災地から最も離れた沖縄県からの医療支援の経験―
2011年:16-3
東日本大震災でのアンケート調査による医療支援効果の検討-沖縄県JMATから-
2014年:19-3
福島県で初期研修を行う研修医の災害医療への関心度調査
2017年:21-3
熊本地震における益城町での災害医療コーディネートサポートチーム第1次隊としての亜急性期における医療調整本部活動
2018年:22-3
熊本地震における入浴支援の現状と課題
多職種連携のためのツール : スフィアスタンダード2018
2019年:23-3
「避難者に我慢させない支援」を実現する「スフィアプロジェクト」研修
2016年:20-3
災害死亡者家族支援に関する学びのあり方 – ワークショップでの講義やディスカッションを通して –
東日本大震災における被災者遺族支援のとりくみ – JDGS (Japan Disaster Grief Support) Projectの活動を通して –
2017年:21-3
熊本地震における遺体安置所での災害死亡者家族支援 その1~初となる日本DMORT研究会と熊本県警の協働実践報告~
熊本地震における遺体安置所での災害死亡者家族支援 その2~日本DMORT研究会の被災地内活動意義と今後の課題~
2017年:22-1
東日本大震災における被災者遺族支援 – 遺族支援の前進と今後の課題 –
2018年:22-3
黒タッグについて考える – 遺族支援, 救援者ストレスの視点から –
MIMMSと治療待機群を導入したトリアージの改善点について
2019年:23-3
日本DMORT法人化後の課題
投稿数9:8校
秋田大学/川崎医科大学/群馬パース大学/神戸常磐大学/聖マリアンナ医科大学/東京工業大学/名古屋市立大学/兵庫県立大学
2016年:20-3
救急外来のレイアウト図を利用した赤エリアの患者情報管理
医学生に対する災害医療教育の現状と工夫
2017年:22-1
指揮・安全確保・情報・評価に重点を置いたブラインド型消火避難訓練
2019年:23-3
全部署参加のBCP作成とブラインド型訓練を用いたBCPの維持管理
北海道胆振東部地震でのDMAT活動から考える今後のDMAT隊員に求められるもの
北海道胆振東部地震におけるロジスティクスチーム活動
2020年:24-3
指揮・連絡・調整に重点を置いたブラインド型消火避難訓練
指揮・連絡・調整に重点を置いたブラインド型消火避難訓練
秋田大学医学部附属病院 災害対策訓練における学生ボランティア本部の活動報告
2001年:5-3
災害拠点病院救護要員研修会の新たな試み:避難所訓練に行政から保健婦の参加を得て
2002年:6-3
ご挨拶
化学災害事故におけるトリアージと除染
2010年:15-3
平成22年度政府総合防災訓練における被災地外空港SCUのDMAT活動
2011年:16-3
航空機事故訓練における医療評価
2012年:17-4
院内災害対策マニュアルの改編-初動アクションカード作成の試み-
2014年:19-3
ドクターヘリを中心に消防, 行政, 医療機関, ヘリ会社等が連携した地域の救急医療システムの構築・運用と災害時への応用
2017年:21-3
航空機事故を想定した空港訓練におけるデジタルペンを用いた手書きの情報共有システムの活用, 局地災害への応用
2020年:24-3
平時に全県下で使用している妊産婦緊急搬送補助アプリシステムの災害時使用への応用
2000年:4-2
ニカラグア共和国ハリケーン災害救援-国際緊急援助隊における看護活動の概要と課題-
2001年:5-3
化学工場爆発事故発生時の看護者の行動-周辺地域病院の看護職アンケート調査から-
2001年:6-2
化学工場爆発事故発生時の看護者の行動-周辺地域病院の看護職アンケート調査から-
2003年:7-3
看護職の災害準備に関する意識調査
2004年:8-2
ヨルダン・イラク国境での難民救援活動報告
2006年:10-2
新潟県中越地震被災者の生活環境の変化の調査―被災後6ヶ月間の高齢者の生活環境に焦点をあてて―
学生の災害意識と災害準備状況に関する一考察―G看護大学生のアンケート調査より―
2006年:11-2
新潟県中越地震被災者の生活環境の変化の調査 第2報 -被災後約2年間の高齢者の生活再建に焦点をあてて-
2008年:13-3
災害ボランティア活動に関する参加者のアンケート調査報告
2011年:16-3
台風9号豪雨被害を体験した医療・福祉機関の備えの変化-被災後2年が経過する被災地の医療・福祉機関の従事者への調査から-
台風9号豪雨被害を体験した医療・福祉機関の備えの変化-被災後2年が経過する被災地の医療・福祉機関の管理者への調査から-
災害時に他の医療専門職がとらえた質の高い災害看護実践行動の検討
2012年:17-4
関連死予防のための避難所支援のあり方について
2014年:19-3
阪神・淡路大震災における関連死の分析から災害時の口腔保健の重要性について提言する
訪問看護ステーションの災害への備えに関する研究:ハイリスク療養者に焦点を当てて
関連死予防のための避難所支援のあり方について 第2報
大規模災害における口腔ケア支援を考える
2017年:21-3
歯科医師が参加した統括JMATの試み~平成28年熊本地震「JMAT 兵庫モデル」~
2008年:13-3
震災対策訓練におけるDMAT受け入れ体制の実際
2014年:19-3
神奈川県・横浜市における災害医療対応の現況
2017年:21-3
災害の形態により避難所における医療ニーズは変化する
2018年:22-3
クラッシュ症候群と透析医療の災害医療リスクリソース比の検討
2020年:24-3
より良い多数傷病者対応には何が必要か 川崎市登戸児童連続殺傷事件現場活動における経験からの考察
川崎市多数刺傷事件における災害医療検証
集団針刺し事故としての川崎市刺傷事件
川崎市多数刺傷事件における災害医療検証
集団針刺し事故としての川崎市刺傷事件
1998年:3-1
わが国に起こっているガス災害の現状
2017年:21-3
DPAT支援からみた病院・避難所等の情報共有の在り方
平成28年熊本地震における避難所情報のEMIS入力状況
大規模災害時における重傷患者への医療提供の最適化に向けた検討
2017年:22-3
災害発生直後の医療チーム初動体制構築のための重症患者数推計システムの構築
人工知能による医療支援チームの派遣調整アルゴリズムの開発と実証
2019年:23-3
避難所環境を可視化する : エビデンスに基づいた避難所衛生管理
2020年:24-3
災害時避難者支援のための資源需要推計
災害時における医療活動訓練に与する災害シミュレーターの開発
2006年:10-2
2005年日本国際博覧会(愛知万博)におけるMass gathering medicine
2007年:12-2
国際緊急援助活動における看護師の役割-国際緊急援助活動参加経験者および未経験者に対する意識調査-
2011年:16-3
血液ガス分析装置の付加的な測定項目を再考する-急性期医療の現場におけるその測定の意義は?-
2016年:20-3
我が国の強みが活かされた島嶼国への国際緊急医療支援
火災現場へDr.car出動し傷病者23名に対し現場活動を行った事例
2017年:21-3
超急性期の地域住民と医療者のコミュニケーションは「重症患者も当日やってくる」を可能にするか?
医学部生を対象とした社会医学領域における災害医療教育の取組み
医療系学生に対する災害医療学習の試み
2020年:24-3
千葉県における令和元年度DMAT政府訓練での小児周産期リエゾンと行政間連携訓練の成果と直後の台風災害時の対応
2006年:11-2
減災への継続した取り組みを促す備えチェックシステムの開発
2007年:12-3
日本における災害看護教育
日本における看護学博士後期課程における災害看護教育
2008年:13-1
減災意識を継続的に高めるための災害への備え チェックシステムの評価
2008年:13-3
多様な条件を想定した避難所における看護記録シートの評価
2018年:22-3
大規模災害時の福祉避難所を想定したシミュレーションゲームの開発と実施
第32回オリンピック競技大会・東京2020パラリンピック競技大会に焦点をあてたマスギャザリングにおける看護の役割
平成28年熊本地震における支援活動報告 看護職による1年間の活動から
2020年:24-3
都市災害での通信確保の難しさとその解決. 9月国訓練での横浜事例紹介. 1km離れた県庁舎と市庁舎を衛星で救い長距離無線LANで結ぶ.
投稿数10:7校
神奈川工科大学/金沢大学/関西外国語大学/信州大学/和歌山県立医科大学/日本看護協会 看護研修学校/陸上自衛隊富士学校
2017年:21-3
夏季オリンピック大会における熱中症対策 – アトランタ大会資料をもとに
夏季オリンピック大会における医療スタッフの資格要件 – アトランタ大会資料をもとに
2018年:22-3
JHATによる災害時透析医療支援
夏季オリンピック大会会期中の傷病者カテゴリー別の考察
2019年:23-3
Society5.0における災害医療の位置どり
夏季オリンピック大会における爆弾テロ事例
総合病院の精神科救急病棟における災害訓練
2020年:24-3
地域住民の災害時対策と避難所に望むこと (2018年意識調査から)
災害時避難所生活者に対して看護学生が可能な支援についての検討
地域住民のニーズに応える大学避難所の設営
2001年:5-3
秋田大学医学部における臨時ヘリポート設置までの経緯
2005年:9-2
災害拠点病院におけるトリアージ訓練の問題点とその解決策について
2006年:11-2
津波による受傷者に対する抗生剤の使用のあり方について -Banda Acehにおける環境中細菌の薬剤耐性レベル調査の結果から-
2007年:12-3
能登半島地震における消防機関・行政による災害医療活動
2012年:17-4
産科医療研修の災害時におけるニーズと必要性-BLSOを有効に機能させるために-
「安全・安心まちづくり」を基盤にしたコミュニティ 防災における妊産婦および乳幼児避難所設立
より効果的で迅速な災害時周産期医療支援のための教育・研修プログラムの開発
2013年:18-3
地域医療における広域・大規模災害対策マニュアルの成長と今後の展開
2018年:22-3
大雪時における外来血液透析者の通院状況の実態
2020年:24-3
クラウド救急医療連携システムが繋ぐ仮想医療圏における消防と病院連携
2014年:19-3
医療救護訓練時におけるトリアージの会話分析
発話対象の明確化と役割認識 – 災害医療訓練のコミュニケーション分析から –
災害医療訓練への積極的参加を促進するためのmedutainmentの可能性
2016年:20-3
トリアージの効率化に向けた社会学と工学の融合研究
「ない」から「ある」のコミュニケーションへ – 災害医療救護訓練のコミュニケーション分析から –
2017年:21-3
会話分析と動線分析を使用したトリアージに関する実証研究
災害医療救護時の医療専門家と市民ボランティアのコミュニケーション
2017年:22-2
トリアージの効率化に向けた社会学と工学の融合研究
2018年:22-3
トリアージ・コミュニケーションマニュアルの策定と普及
市民と共に進める災害医療救護訓練プログラムの実装
2002年:7-2
諏訪湖における救急艇による水上救助活動の試み
2003年:7-3
1998年長野オリンピック冬季競技大会オリンピック村総合診療所における歯科受診者の分析
2004年:8-2
NBC連携モデルからみた松本サリン事件の分析
2005年:9-2
臨床実習医学生を対象としたエマルゴトレーニングシステムを用いた机上シミュレーション訓練
2005年:9-3
諏訪湖におけるマス・ギャザリングの救護活動‐諏訪湖マラソン大会‐
2006年:10-2
新しい気管挿管支援装置(エアウェイスコープ)の開発と臨床使用
2007年:12-1
諏訪大社下社御柱祭における救護体制の構築
2011年:16-3
災害訓練における「黒エリア訓練」について
2018年:22-3
御嶽山噴火災害における, 災害拠点病院の対応
災害時における新生児ドクターヘリ搬送
2001年:5-3
硫化水素ガス中毒患者の救急診療を通じて
2005年:9-2
海溝型巨大地震に対する医療機関と自治体のcollaboration
2007年:12-3
医学生・看護学生に対する災害訓練参加による実践的災害医療教育
2012年:17-4
医学生・看護学生に対する災害訓練参加による実践的災害医療教育
2017年:21-3
災害時のドクターヘリ運用にCommunication Specialistは必須の人員である
DMATの出動調整において県庁調整本部 (被災地外) の活動は重要である
和歌山県における災害時診療記録の認知度についての調査結果
平成28年熊本地震時に関西広域連合内に残ったドクターヘリによる補完体制について
広域災害時における関西広域連合の対応 – ドクターヘリ参集と連合内補完 –
2020年:24-3
近年の和歌山県立医科大学学生の災害に対する実態と今後への提案
2003年:7-3
災害看護教育の充実に向けて
2008年:13-3
岩手県沿岸北部地震の体験から見えた初期対応の課題
2010年:15-1
中国西部大地震被害に対する国際緊急援助隊医療チームの大規模病院支援活動 ─総論と本部機能─
2011年:16-2
国際緊急援助隊医療チームの四川大地震における大規模病院支援活動―ICUでの活動―
2011年:16-3
東日本大震災・大規模津波災害の教訓と提案
東日本大震災における褥瘡と発生要因
2012年:17-4
被災地から見た災害医療支援の調整-クラスターアプローチの有用性とコーディネーターの必要性-
東日本大震災発災時, 避難所の看護職による要援護者への対応 -要援護者トリアージの開発に向けて-
東日本大震災発災時, 要援護者にかかわった看護職の実態 -要援護者トリアージの開発に向けて-
災害支援ナース育成研修の評価-東日本大震災派遣をとおして-
2011年:16-3
面発光LED技術による野外用無影灯の開発
日本国の衛星技術が災害医療の不可能を可能にする
座標値と時刻による患者IDの標準化の提案
災害救助へ活用できる洞窟救助技術について
複写式診療用紙の国際協力への活用法について
災害急性期におけるヘリコプターの効率的運用について
2012年:17-4
応急手術灯と光硬化スプリント用光源共用化の試み
災害用個人携行救急医薬品の提案
2013年:18-3
災害時に有用な自己完結型可搬式診療用照明器兼光硬化スプリント用光源の製作
2014年:19-3
備えあれば憂いなし
投稿数11:4校
大分大学/順天堂大学/帝京平成大学/日本赤十字広島看護大学
2004年:8-2
大規模震災を想定した防災訓練におけるCPX訓練の経験
2005年:9-2
災害医学シミュレーショントレーニングとしてのエマルゴ・トレイン・システムの優位性
2007年:12-3
地域DMATを視野においた災害医療における消防機関との連携訓練 良好なメディカルコントロールのために
2008年:13-3
災害医療連携に病院前外傷初療法の概念共有が重要!!
2009年:14-1
地域DMATを視野においた災害医療における消防機関等との連携訓練:良好なメディカルコントロールのために
2009年:14-3
地域災害MC検証会議よりみた災害対応の検討-造船所集団災害および高速道バス横転事故-
2011年:16-3
病院前外傷初療を踏まえたトリアージ法の考察-必要な人に迅速な救命処置を行うために-
2012年:17-4
エマルゴ・トレイン・システム(ETS)の有用性
2017年:21-3
平時の大分DMAT出動システムにおけるロジスティックスの役割と意義
2020年:24-3
災害時における情報管理 – 動態・映像・通信管理システム –
大学病院における災害対応研修 – 大分大学医学部附属病院の取り組み –
2003年:7-3
災害医学教育的にみたバイオテロ対策
2005年:9-2
NBCテロ対策医療, どこまで進んで, 何がまだ出来ていないのか
院内用トリアージタッグの作成と災害訓練
2006年:10-2
爆弾テロに対する我々の備えは, 如何にすべきか
2006年:11-1
ロンドン自爆テロ事件の教訓
2012年:17-4
内閣府主催総合防災訓練時に洋上SCUを初設営した護衛艦いせの特徴について
2014年:19-3
災害時における在宅酸素療法について
医療救護訓練時におけるトリアージの会話分析
災害医療訓練への積極的参加を促進するためのmedutainmentの可能性
2019年:23-3
小規模認知症ケア施設における災害体制の現状と課題 – 小規模多機能型居宅介護と認知症対応型共同生活介護との比較 –
災害経験のない人々の日常生活における災害時の感染対策準備状況
2007年:12-3
茨城県における消防職員のストレスと心理行動パターンとの関連性
2009年:14-2
救急隊員の災害ストレス症状と対処行動との関係についての実態調査
2009年:14-3
机上訓練を用いた集団災害時のマネージメント能力に対する評価
2010年:15-3
国立病院機構災害医療センターにおける「都道府県での災害医療従事者研修開催のための指導者研修」の試み
2012年:17-4
災害急性期における救急救命士によるトリアージについて検討
災害環境での感染症防止に関する一考察-パンデミックフルーと簡易検査キットから-
災害時における人的活用と救急救命処置に関する一考察-挿管困難症例と合併症予防から-
災害時の地域力や支援力に求められる情報とメディアについて -集団災害に対する意識と教育から-
2016年:20-3
ネパール地震に対する災害派遣の経験 – JICA国際緊急援助隊 (JDR) における医療調整員の活動 –
ネパール地震に対する災害派遣に於ける経験 – JICA国際緊急援助隊 (JDR) に於ける医療調整員の活動 –
2017年:21-3
集団災害対応訓練で日本の救急救命士が受けた国際評価と課題 – Rallye Rejviz2016における集団災害想定より –
2007年:12-3
災害看護教育に関する考察-集団医療救護訓練(県, 医師会, 総合病院主催)に参加した看護学生の体験から-
2009年:14-2
新潟県中越沖地震における避難所看護活動 ―夏期の避難所の課題と看護の役割―
2013年:18-3
東日本大震災における外部支援のあり方に関する研究
2019年:23-3
日本災害医学会学生部会の西日本豪雨における広島での活動報告
日本災害医学会学生部会の活動報告と災害時対応力の強化に向けての組織改革について
2020年:24-3
中国地方におけるDMASの後方支援活動に関する課題の検討
保健所における災害看護専門看護師に対する役割期待
都道府県看護協会における災害看護専門看護師に対する役割期待
災害拠点病院における災害看護専門看護師に対する役割期待に関する調査
日本DMAS中国支部の設立と活動についての報告
平成30年西日本豪雨災害被災地域における中国DMASの医療支援活動について
投稿数12:5校
熊本大学/健康科学大学/高知大学/東京家政大学/日本赤十字武蔵野短期大学
2001年:5-3
震災を想定したトリアージ訓練の経験と反省
2003年:7-3
熊本市で発生した小児集団食中毒に対する救急医療
2004年:8-2
水俣芦北地区豪雨災害における医療救護活動の問題点
2005年:9-2
災害対応アクションカード作成ワークショップについての検討
2017年:21-3
熊本地震における周産期医療の対応 – 熊本地震緊急周産期医療対策プロジェクト –
日本プライマリケア連合学会災害支援プロジェクトPCAT2016熊本の活動
熊本地震血栓塞栓症予防 (KEEP) 活動に参加して
熊本地震における熊本市救護班調整本部が抱えた問題点
2018年:22-3
熊本地震後慢性硬膜下血腫は2倍に増加した!
多職種連携のためのツール : スフィアスタンダード2018
卒前教育における「災害時の精神・心理ストレス」の導入 : 熊本地震の経験をふまえて
2019年:23-3
災害福祉支援研修の歩みと実績と展望III : 研修実績と展望
2017年:21-3
災害発生時における地区対応力の向上を目指した防災訓練の取組み
2018年:22-3
山間地域の住民における地区別の災害への備えの実態
災害時の互助活動に焦点を当てた近所付き合いとリスク対処意識との関連
山間地域の住民が求める自然災害発生時の対応体制のニーズ
山間部住民における災害への備えと楽観悲観性との関連
2019年:23-3
山間地域における自然災害発生時の初動・応急期の活動体制の課題
山間部住民における成人期, 前期高齢期, 後期高齢期の災害への備えの比較
山間地域の病院における自然災害発生時の活動体制の課題
山間地域で暮らす住民の自然災害対策の実態
山間地域の要配慮者と自然災害対策との関連
2020年:24-3
地域災害支援病院における多職種合同トリアージ訓練実施の評価
山間部住民における自治体の災害情報メール登録の関連要因の検討
2012年:17-4
高知大学病院SCU-平成24年度広域搬送訓練における高知SCUでの活動について-
2013年:18-3
南海トラフ巨大地震に備えた高知県の災害医療対応
2014年:19-3
災害時に病院支援に当たる登録学生ボランティア制度導入の取り組み
東日本大震災に学ぶ災害初期対応のための方言支援ツールの開発
2015年:20-1
南海トラフ地震に備えた高知県の災害医療対応
2016年:20-3
高知大学医学部における事務職員への防災教育について
2017年:21-3
日本集団災害医学会学生部会によるスタッフ合同夏合宿の意義と実績
四国DMASの活動報告 – 災害医療を学ぶ学生団体としての取組み –
病棟屋外スロープを用いた避難誘導訓練~5日間連続実施と消火・避難誘導訓練への効果~
平成28年熊本地震における病院被害状況調査 – 主として医療検査機器稼働率について –
2019年:23-3
南海トラフ地震で現行のトリアージは機能できるのか?
透析患者の災害備蓄食 : カロリーメイトゼリーの可能性
2014年:19-3
福島県飯舘村での健康増進活動 – NPO HuMA「全村見守り隊支援」活動報告 –
2015年:20-1
避難所における要援護者に対するトリアージ手法の開発 – シミュレーション結果の事例別分析と評価 –
2015年:20-2
Development of a triage system for vulnerable people in evacuation shelters : Evaluation of teaching materials
2016年:20-3
東日本大震災の避難所での食事提供におけるエネルギーおよび栄養素提供量に関する研究
災害により長期の避難生活を余儀なくされた療養者への看護支援
2017年:21-3
栄養支援を遠隔地から行った熊本地震での取組み~日本栄養士会災害支援チーム JDA-DAT~
東日本大震災発生直後における看護職による避難所支援の特徴 – 集団支援に関する一考察 –
東日本大震災発生直後における看護職による避難所支援の特徴 – 個別支援に関する一考察 –
2017年:22-1
東日本大震災避難所における栄養バランスの評価と改善要因の探索 – おかず提供の有用性について –
2019年:23-3
栄養支援に向けたEMIS避難所情報入力状況の分析 – 西日本豪雨災害および北海道胆振東部地震 –
栄養支援にむけたEMIS避難所情報の分析の迅速化に関する取り組み – 大阪北部地震および北海道胆振東部地震 –
2020年:25-1
東日本大震災の避難所等における栄養士から見た衛生問題 – 食料の有効利用, 食中毒の予防, 給排水環境の改善に向けて –
2000年:4-2
看護基礎教育における災害救護訓練の効果-参加した学生のアンケートより-
2001年:5-3
保健婦学生に対する「災害看護論」授業の試み~災害時における保健婦の役割理解を目指して~
2002年:6-3
災害救護訓練における通信手段検討の意義
広域災害救護訓練にリンクした病院災害救護訓練の意義-災害救護訓練に対する当院のimproved
地域住民と災害拠点病院との連携に関する研究(その1) 防災活動とトリアージに対する地域住民の意識
地域住民と災害拠点病院との連携に関する研究(その2) 災害拠点病院に対する地域住民の期待
2002年:7-1
トリアージ机上シミュレーションの展開と学習効果の検証
2003年:7-3
地域住民と災害拠点病院の連携に関する研究(その3) -地域住民とともにつくる災害医療体制-
2004年:8-2
災害医療の課題としての避難所運営~看護師・保健師の基礎教育の立場から,教育の実践例~
地域住民と災害拠点病院の連携に関する研究(その4)-3つの異なる訓練への参加から学んだこと-
ウズベキスタンにおける救急看護・災害看護教育分野の国際協力
2005年:9-2
ニカラグアにおける災害看護教育の国際協力の実際 ~地域防災実習から得られた学生および看護師の学び~
投稿数13:6校
京都橘大学/札幌市立大学/自治医科大学/奈良県立医科大学/日本大学/広島国際大学
2014年:19-3
未来の防災リーダーを目指して – 高校生への防災教育 –
2017年:3-21
BHELP試行コース開催報告
熊本地震における遺体安置所での災害死亡者家族支援 その1~初となる日本DMORT研究会と熊本県警の協働実践報告~
熊本地震における遺体安置所での災害死亡者家族支援 その2~日本DMORT研究会の被災地内活動意義と今後の課題~
2018年:3-22
JR福知山線脱線事故における病院トリアージの経験から
救急隊員 (救急救命士) におけるトリアージの問題について
黒タッグについて考える – 遺族支援, 救援者ストレスの視点から –
BHELP標準コース開催報告と今後の課題
BHELP試行コース受講者アンケートからの一考察
MIMMSと治療待機群を導入したトリアージの改善点について
2019年:23-3
マラソン・ロードレースにおける救護・医療体制整備指針の策定
通報内容から多数傷病者の察知に関する研究
2020年:24-3
対応期における避難所での夜勤看護師体制
2008年:13-3
e-learningによる災害看護教育:Disaster Preparing Nursing Certificate programを受講して
2009年:14-3
中規模病院での災害看護教育の実施報告
2010年:15-3
SSMベースのアクションリサーチを用いた災害看護教育-参加者の思いをもとにした教育(訓練)からの学び-
SSMベースのアクションリサーチを用いた災害看護教育-ニーズに基づいた教育(訓練)の実践-
2011年:16-3
災害看護に取り組む看護師支援に関するアクションリサーチ-日々の看護実践のなかで災害時に有効な能力-
東日本大震災活動報告-JMATと地元保健医療機関へ”つなぐ”支援活動-
2012年:17-1
東日本大震災活動報告-JMATと地域保健医療機関へ“つなぐ”支援活動-
2012年:17-4
災害訓練タイマーの開発(ver.1)
ワークショップ参加後の自己の意識と役割の変化 -災害看護に取り組む看護師支援に関するアクションリサーチ-
北海道エマルゴ協会主催 第1回エマルゴ公認コースの実施結果と課題
災害看護に取り組む看護師支援に関するアクションリサーチ -ワークショップ運営の課題と研究者の学び-
2014年:19-3
日本集団災害医学会セミナー インストラクター取得後の活動調査
2020年:24-3
応急仮設住宅の音環境
2001年:5-3
国際緊急援助隊医療チームにおける研修の在り方
2006年:11-2
三宅島 帰島に伴う受診者の健康状態について -診療所受診者を対象にしたアンケート調査-
2007年:12-2
三宅島火山ガスの受診者に対する影響について-帰島後の診療所受診者を対象にしたアンケート調査-
2007年:12-3
三宅島噴火における避難, 帰島に伴うストレス関連疾患について-受診者を対象にしたアンケート調査-
2009年:14-1
三宅島噴火における避難, 帰島に伴うストレス関連疾患について―診療所受診者を対象にしたアンケート調査―
2013年:18-3
Disaster Health Emergency Assistance Team:DHEAT要員の平時の訓練
2014年:19-3
災害時における高血圧管理について
関東DMASの初年度活動報告 – 日本集団災害医学会学生部会関東支部の実績と展望 –
2017年:21-3
災害医療コーディネートサポートチームとしての南阿蘇村を中心とした活動
日本集団災害医学会学生部会 慢性期における熊本地震支援活動
日本集団災害医学会学生部会によるスタッフ合同夏合宿の意義と実績
2018年:22-3
日本集団災害医学会学生部会 活動報告と今後の展望
2020年:24-3
令和元年台風15号の風災害における安房地域医療センターDMAT病院支援指揮所の運営活動の報告
2010年:15-1
災害救助チームにおける帯同医療班の必要性 ─中国西部大地震派遣国際緊急援助隊 (Japan Disaster Relief Team;JDR)救助チーム医療班活動事例報告─
2010年:15-3
災害現場における手術機能の必要性について-ハイチ派遣国際緊急援助隊(JDR)医療チーム活動から-
救助者が要救助者になる危険がある現状について
2012年:17-4
A Report on Pacific Partnership 2012 from the Perspective of NGO
2014年:19-3
大規模地震災害訓練に模擬被災者として参加した医学生, 看護学生の貴重な経験 – 災害医療への学習意欲に与える影響 –
SCUにおけるDMAT補助員の確保に向け – 災害対策本部訓練の有効性 –
Pacific Partnership 14 フィリピン タクロバンに参加して
2015年:20-2
大規模市民マラソンにおける災害医療システムの応用と重症度判定の導入
2016年:20-3
大規模訓練における情報共有の重要性について
2017年:21-3
大規模災害訓練時のDMATとの協働訓練の重要性について
当院における熊本地震DMAT派遣に関する考察
2019年:23-3
当院DMAT隊におけるスプレッドシート活用による情報共有について
西日本豪雨での救護所活動を経験して
2008年:13-3
当院と消防署とのNBC災害対応合同訓練
想定外の病院浸水に対するcrisis management立案の試み
ガスコンロ爆発事故での現場出動と多数傷病者受け入れを経験して
院内災害研修コースの開発
東京都における自然災害発生時の問題点 -高齢者熱中症患者の特徴からの検討
2009年:14-3
中央診療部門からはじめる災害時院内危機管理体制づくり-手術室・ICU机上シミュレーション訓練-
災害医学の社会的認知度をどう高めるか「自然災害発生時の高齢者医療についてのアンケート調査」から見えるもの
2010年:15-3
災害時多数傷病者受け入れのための画像診断システムの構築-ポータブル撮影を利用した効果的画像撮影-
2016年:20-3
災害急性期における適切な「食」提供のための院内栄養部門教育
2018年:22-3
多数傷病者発生時のICU運用体制 – 日本集中治療医学会でのオリンピック・パラリンピックの準備に向けて –
災害医学とネットワーク理論
2019年:23-3
災害時に避難者に対して短時間で作製できる義歯の開発
2020年:24-3
災害時に短時間で作製できる義歯の改善点
1999年:4-1
震災時に医療機能を早期回復するための診療機器等の日常点検に関する研究
2001年:5-3
パソコンによる震災後の診療機能の回復手順に関する研究
2003年:7-3
F市災害医療計画の再構築に関する研究
2004年:8-2
地域の防災対策における病院の役割について
2006年:10-2
病院の地震対策に関する実態調査について
2007年:12-2
病院の地震対策に関する実態調査について-建築・設備関係を中心として-
2012年:17-4
病院の地震対策に関する実態調査(平成23年調査)
2013年:18-3
救急自動車の振動と防振架台の効果 第2報-防振架台上の振動が大きな原因について-
カンボジア国における救急救助技術指導と防災学校設立の取り組み
2015年:20-1
カンボジア国における救急救助技術指導の成果と課題
2016年:21-2
持続的かつレジリエントな社会へ向けてわが国の災害医療対策 – キューバの自然伝統医学と災害対策の調査研究からの教訓 –
2017年:21-3
生態系を活用した持続可能な災害レジリエンスに向けて – 中米 (コスタリカ) からの教訓 –
2018年:22-3
救急隊員 (救急救命士) におけるトリアージの問題について
投稿数14:3校(近畿大学 芝浦工業大学 弘前医療福祉大学)
1997年:2-1
腸管出血性大腸菌感染症の小児集団発生
2009年:14-3
わが国におけるMIMMS災害医療教育コース開催の現状と課題:過去6年間の活動から
2012年:17-4〈附属看護専門学校〉
二次医療圏の消防・災害拠点病院・災害協力病院を連動させた災害訓練
2013年:18-3
災害時の医薬品需要予測や有効活用を指向した医薬品成分ごと名寄せシステム
平常時の医薬品需要から災害時に欠乏する医薬品を予測する
2014年:19-3
クラウド上に構築した災害時支援医薬品供給管理システム
2016年:21-2
クラウド上に構築した災害時支援医薬品供給管理システム
2018年:22-3
大規模地震時医療活動訓練で実施した区役所災害対策本部での薬剤師の役割
〈附属看護専門学校〉
災害体験訓練を通しての学び – トリアージタッグ使用時と, 3スパイダース使用時の教育効果の比較 –
学生の意識変化にみるリアリティある災害体験訓練の有用性について
2019年:23-3
医学部, 薬学部の合同授業による災害医学の教育
災害時医薬品管理システムRC2018への改良と評価 ~日本赤十字社第4ブロック合同災害救護訓練を通じて~
災害医療の教育手法としてのケースメソッド
2021年:26-2
Effect of shared learning of disaster medicine on medical and pharmacy students
2019年:23-3
災害時の医療ニーズと先端技術のマッチング
地域コミュニティの強靭化と災害時地域包括ケアのあり方
避難所ラピッドアセスメントシステムの開発 : 人工知能を用いた文字認識機能の活用
戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) を基にしたBCPの在り方の検証
シミュレーション技術を用いた地震対応図上・実動訓練と地域における防災対策の向上
2020年:24-3
救急・災害医療へのドローンの活用
千葉県台風・豪雨災害での医療ドローンによる情報収集活動
SIP第2期災害時保健医療福祉活動支援システム (D24H) を軸とした情報支援
SIP4DとD24H
DMATを支援する災害時意思決定支援ツールの開発
No one left behind : 包括的な保健医療福祉支援のありかた
災害時における保健医療福祉支援活動への情報支援アプローチ
平成30年7月豪雨災害におけるDHEAT活動と応援の在り方について
災害時における医療活動訓練に与する災害シミュレーターの開発
2009年:14-3
新潟県中越地震被災者の生活環境の変化の調査 第3報-被災後5年間の高齢者の生活再建に焦点をあてて-
新潟県中越地震被災者の生活環境の変化に関するアンケート調査-夫婦間における地震後の生活感の違い-
2011年:16-3
東日本大震災における介護福祉士の支援活動-避難所における介護職と看護職の連携-
東日本大震災後に派遣された介護福祉士の認識
東日本大震災における支援活動-避難所での被災者対応の課題-
2012年:17-4
A県総合防災訓練に参加した学生の体験報告
災害支援に関する学生の意識調査-東日本大震災後の保健医療福祉系大学生の災害認識-
2013年:18-3
高齢者・障害者が住み続けられる災害公営住宅とは-新潟県中越地震と東日本大震災の事例から-
2014年:19-3
仮設住宅生活者のコミュニティーと健康に関する活動報告
東日本大震災から3年後のボランティアによるインタープロフェッショナルワーク (IPW) 報告
2016年:20-3
長野県神城断層地震被災地の調査 – マスメディアに報道されない被災地の状況を知るために –
2018年:22-3
ショアリングにおける教育効果の検討
2019年:23-3
学生と消防吏員におけるショアリング教育の検討
2020年:24-3
体験型シミュレーション形式を用いた養護教諭向け緊急度判定講習会の有効性の検討
投稿数15:1校(日本赤十字北海道看護大学)
2006年:10-2
日本赤十字社 第1ブロック支部合同災害救護訓練の実際~被災者受入れ病院の初動体制シミュレーションのアンケート結果から~
2007年:12-3
地震被災地での看護師ボランティアの課題と可能性
被災病院の初動体制を課題とした机上シミュレーションからの学び
2009年:14-3
新潟県中越地震被災者の生活環境の変化の調査 第3報-被災後5年間の高齢者の生活再建に焦点をあてて-
新潟県中越地震被災者の生活環境の変化に関するアンケート調査-夫婦間における地震後の生活感の違い-
2012年:17-4
災害時の「こころのケア」における協働とすみわけ-東日本大震災の経験から-
北海道エマルゴ協会主催 第1回エマルゴ公認コースの実施結果と課題
2013年:18-3
被災地の子どもたちの元気をとり戻すための楽習会活動
2014年:19-3
積雪寒冷地域の冬期被災を想定した簡易型暖房避難所の設営
2016年:20-3
茨城大水害における減災対策 – 避難所への簡易ベッド導入事例 –
2017年:21-3
避難所運営ゲーム (HUG) 北海道版 – Doはぐ – の実施報告
2019年:23-3
北海道胆振東部地震の急性期に展開された備蓄型段ボールベッドの成果と課題
地震災害を想定した厳冬期の体育館型避難所という特殊環境が血圧に及ぼす影響~24時間血圧計を用いた比較研究~
2020年:24-3
避難所環境を改善するための手順作成と実地検証
イタリアにおける避難所の事例と市民安全省が取り組む避難所運営について
投稿数16:2校(大阪大学 高知県立大学)
2006年:10-3
大災害時における広域搬送システム -とくに救急ヘリ搬送体制の重要性について-
2009年:14-3
電子トリアージ訓練のための多人数参加型シミュレータの提案
2011年:16-1
多人数参加型シミュレータによる電子トリアージシステムの有効性検討
2016年:20-3
国立大学病院の災害管理マニュアルの分析プロジェクト (DMMH-A project) 報告書の概要
2016年:21-2
国立大学病院の災害管理マニュアルの分析プロジェクト (DMMH-A project) 報告書の概要
2017年:21-3
円滑な災害支援のためのJRAT熊本現地対策本部における活動手順見直しの試み
熊本地震の災害急性期の被災の実態とその対応から医療継続について考える – 第一報 病院の被害状況と対応 –
熊本地震の災害急性期の被災の実態と対応から医療継続について考える~第二報:ライフラインの被害状況の実態と対応~
熊本地震の災害急性期の被災の実態と対応から医療継続について考える~第三報:医療継続に関わる被害状況と対応~
熊本地震の災害急性期の被災の実態と対応から医療継続について考える~第四報:患者の入院・転院及び避難者の来院の実態と対応~
2018年:22-3
阪神・淡路大震災を振り返る : 都市直下型地震への当初対応とその後のカルテ閲覧患者調査から
2019年:23-3
関西DMASの大阪府北部地震における活動報告及び今後の取り組みについて
日本DMAS災害時対応チームの災害時活動報告及び今後の展望について
大学生の居住形態別にみた自然災害に対する防災および避難に関する意識調査
2020年:24-3
日本災害医学会学生部会の災害時対応マニュアルとアクションカード及び災害時対応訓練について
大学病院の防災訓練に模擬患者役として参加した学生の体験
2012年:17-4
高知医療センターと高知県立大学との包括的連携協定の災害時運用
2013年:18-3
災害における急性期看護の役割に影響を及ぼす要因
2016年:21-2
長期の災害活動に耐え得る能力を培う災害訓練プログラム案の提案 – 自衛隊の訓練や競技会への参加観察と隊員へのインタビューから –
2017年:21-3
南海トラフ地震にむけた防災対策の性別による比較検討
看護管理者を対象とした夜間災害初動訓練
2018年:22-3
院内で起こった化学熱傷及び化学薬品による二次曝露の経験
第32回オリンピック競技大会・東京2020パラリンピック競技大会に焦点をあてたマスギャザリングにおける看護の役割
2019年:23-3
高知県内の救護病院と大学が協力して行うBCP作成
高知医療センターに隣接した高知県立大学との包括的連携協定における災害準備と訓練
中学生の減災力向上を目指した減災教育の効果と今後の課題
災害時対応における教育機関と病院の教育的連携 (有害化学物質に対する対応)
2020年:24-3
平成30年岡山県豪雨災害における保健医療福祉支援活動の実態調査の報告
2019年台風15号による被害に対するHuMAの災害ボランティアセンター救護班支援
対応期における避難所での夜勤看護師体制
他職種との連携による支援活動 – 西日本豪雨災害を例に – N
台風15号により被害を受けた地域での戸別訪問の経験
投稿数17:2校(東京女子医科大学 日本福祉大学)
1996年:1-1
A case of fatal sarin poisoning:management problems
2010年:15-3
多数傷病者受け入れ訓練のトリアージポストにおける考察
共助を意識した一般市民と地域医療従事者が行う応急救護所における多数傷病者対応訓練
2011年:16-3
大病院における火災時対応の問題点
東日本大震災の緊急対応 反省と問題
2012年:17-3
共助を意識した一般市民と地域医療従事者が行う応急救護所における多数傷病者対応訓練
2014年:19-3
医療救護訓練時におけるトリアージの会話分析
発話対象の明確化と役割認識 – 災害医療訓練のコミュニケーション分析から –
災害医療訓練への積極的参加を促進するためのmedutainmentの可能性
2016年:20-3
トリアージの効率化に向けた社会学と工学の融合研究
2017年:21-3
一般市民と医療従事者が協働する災害時医療救護活動訓練
災害医療訓練における評価方法の課題と展望
災害拠点病院が支援する地域医師会対象災害講習会
2018年:22-3
多機関が利用可能な簡易的デジタルトリアージタグシステム開発の現状
2019年:23-3
東京女子医大病院の防災・減災対策8年の歩み
大規模災害訓練における本部訓練の機能評価
2020年:24-3
病院救護所訓練における事前研修の意義 : 職種別相違の検証
2014年:19-3
当院における地域災害弱者支援活動の取り組み
2016年:21-2
大地震発生を想定した看護職者の参集意識 – 看護職の個人的要件との関連 –
2017年:21-3
地域の課題解決を目指した大学と地元市の共同 – 潜在看護師のマンパワーの活用した災害支援共助システムの構築に向けた取組み –
熊本地震での救護活動における医療と福祉の連携
大地震発生を想定したスタッフナースの参集意識と勤務病院の特徴・災害対応との関連
大地震発生を想定したスタッフナースの参集意識と雇用形態との関連
2018年:22-3
南知多地域における医療と福祉支援ネットワーク体制の構築
東海市と知多市の潜在看護職に実施したDiRAN育成プログラムの実際と課題
地域の防災訓練を活用したDiRAN育成プログラムの成果の検証
2019年:23-3
一般及び虚弱高齢者の災害訓練参加状況 : 日本老年学的評価研究 (JAGES)
災害福祉支援 : 災害福祉支援連絡協議会準備会の設立
災害福祉支援研修の歩みと実績と展望I : 研修発足までの歩み
災害福祉支援研修の歩みと実績と展望II : 研修プログラムの構築
災害福祉支援研修の歩みと実績と展望III : 研修実績と展望
2020年:24-3
災害時の福祉における活動と研究
知多半島における潜在看護職を活用した新たな地域防災計画策定への布石
大規模災害時における市の役割とDiRANの活用についての検証
投稿数18:2校(岐阜大学 筑波大学)
2006年:11-1
平成16年7月新潟・福島豪雨災害の人的被害の調査報告
2006年:11-2
救急医療情報共有支援システム(GEMSIS)を用いたマスギャザリング用情報伝達システム
集団災害医療における経口補水療法
2007年:12-3
医師会向け災害医療コースの開発
災害時医療支援情報システム(GEMSIS PLUS)によるメディカルコントロール
2008年:13-2
医師会向け災害医療コースの開発
2009年:14-3
災害時医療支援情報共有システム(GEMSIS PLUSTM)による新しい災害医療の枠組み
2010年:15-1
災害時医療支援情報共有システム(GEMSIS PLUSTM)による新しい災害医療の枠組み
2010年:15-3
多数傷病者受け入れ訓練を用いた医学生への災害教育-岐阜大学の試み-
2011年:16-3
平時の救急医療から災害復興まで使える情報システム-GEMITS-
安全保障から見る医科学の課題-DNAからティラノサウルスまで-
「災害医学先駆者の対談」
多数傷病者受け入れ訓練を用いた医学生への災害教育-岐阜大学の試み5-
2012年:17-4
多数傷病者受け入れ訓練を用いた医学生への災害教育-岐阜大学の試み6-
2013年:18-3
多数傷病者受け入れ訓練を用いた医学生への災害教育 岐阜大学での7年の経験から
2014年:19-2
圧挫症候群モデルに対する経口補水液の効果
2017年:21-3
岐阜県におけるEmergo train systemを用いた災害医療教育
2019年:23-3
東日本大震災における京都府への避難者を対象とした実情調査 – K6に着目して –
2007年:12-3
2004年新潟県中越地震の被災看護師のストレス反応(2)-被災看護師のIES-R得点の検討-
2009年:14-2
2004年新潟県中越地震の被災看護師のストレス反応 ―新潟県中越地震を体験した看護職のアンケート結果から―
2011年:16-1
2007 年新潟県中越沖地震の被災介護施設職員のストレス反応
2011年:16-3
わが国初のRテロ想定国民保護共同実動訓練
南関東居住者における東日本大震災による不安やストレス(2)
2012年:17-3
2007年新潟県中越沖地震の被災介護施設職員のストレス反応(2) ―被災1年後の質問紙調査結果―
2012年:17-4
職種・場の違いにおける惨事ストレスとその支援を考える
安心して充実した病院前診療活動を行うためにすべきこと
竜巻災害による当院DMATの活動報告
2014年:19-3
病院前救急診療に伴う心的外傷ストレス軽減を目的とした事前教育の効果
東日本大震災で被災した救命救急センターの医師と看護師の発災後1週間の活動と健康管理への課題
東日本大震災で被災した救命救急センターにおける発災後の活動と今後の課題
2016年:20-3
NBC災害・テロ対策研修 – 講義評価アンケート調査 –
広域災害における消防職員のピアサポート研修
常総市鬼怒川水害における茨城県こころのケアチーム活動
2018年:22-3
血液抗酸化能を指標とした放射線被ばく線量の推定
2020年:24-3
災害精神医学の中のDPATの役割
災害精神領域において求められる研究
投稿数19:3校(愛知医科大学 九州大学 藤田医科大学)
2006年:10-2
2005年日本国際博覧会(愛知万博)におけるMass gathering medicine
2010年:15-1
災害救助チームにおける帯同医療班の必要性 ─中国西部大地震派遣国際緊急援助隊 (Japan Disaster Relief Team;JDR)救助チーム医療班活動事例報告─
2011年:16-3
基幹災害医療センターのDMAT研修への関与のあり方
2014年:19-3
急性一酸化炭素中毒の集団発生におけるトリアージについて
局所災害におけるDMAT派遣要請に対する問題点の検討 – 東海市爆発事故 災害拠点病院アンケートから –
2016年:20-3
我が国の強みが活かされた島嶼国への国際緊急医療支援
2017年:21-3
南海トラフ地震における新DMAT戦略提示のための具体的検討
日本集団災害医学会学生部会によるスタッフ合同夏合宿の意義と実績
2018年:22-3
大規模イベントに対する応急救護体制確保の指針について
テロ対策医療・事態対処医療国際標準教育プログラム”Tactical Medicine ESSENTIALS”全世界における普及の取り組み
Nagoya women’s marathonでCPAとなりAEDを使用し蘇生に成功した一例
2019年:23-3
地域コミュニティの強靭化と災害時地域包括ケアのあり方
自然災害, テロ, あらゆる重症傷病者同時多発事態に対処できる有事の医療的戦術教育
ラグビーワールドカップ2019における医療体制の構築
マラソン・ロードレースにおける救護・医療体制整備指針の策定
日本災害医学会学生部会の活動報告と災害時対応力の強化に向けての組織改革について
被災地における自主的に活動する医療職を活用するシステム構築のための一事例
2020年:24-3
CBRNE災害テロに関する病院前および病院の対応指針の刷新
中部ブロックDMATインストラクター部会の発足について
2001年:5-3
化学物質被災者に対する除染デモの実施
2002年:6-3
化学災害事故におけるトリアージと除染
2005年:9-2
平成16年度総合防災訓練広域医療搬送実働訓練の参加報告 -院内体制および医療チームとしての準備の視点から-
2006年:10-2
医療スタッフが少ない勤務帯における災害時初動に注目したアクションカードの作成
2006年:11-2
当院救急外来における災害初動時の連絡体制と人員確保に対する検証
集団災害医療における経口補水療法
2009年:14-3
集団災害現場の赤エリア救護所での二次トリアージにおける「救護所・搬出優先シート」を用いた円滑な搬出優先順位決定の試み
2012年:17-4
大規模災害支援のためのクラウド型医療情報システムの開発と普及 東日本大震災福島県新地町JMAT活動を踏まえて
JMAT活動報告
2013年:18-3
JMAT携行医薬品リストVer.1.0
2013年ボストン・マラソン爆発事件における米国の多数傷病者対応に学ぶ
わが国へのインシデントコマンドシステム導入
2014年:19-2
圧挫症候群モデルに対する経口補水液の効果
2017年:21-3
熊本地震DMAT活動から見えた課題
熊本地震におけるDMAT補助要員としての活動報告
2018年:22-3
爆弾テロ対応は, これまでの多数傷病者対応を根本的に見直す必要がある
2020年東京オリンピックのためにテロ対策医療の確立を目指して
2019年:23-3
米国ボストンマラソン時の多機関連携センター運用
原子力災害拠点病院のBCP策定に向けて
2006年:10-2
2005年日本国際博覧会(愛知万博)におけるMass gathering medicine
2013年:18-3
政府広域医療搬送訓練におけるDMAT県調整本部での教訓
平成25年度政府広域医療搬送訓練-愛知県における訓練概要-
災害拠点病院がDMAT活動拠点本部の応需についての課題-平成25年度広域医療搬送訓練から-
2014年:19-3
愛知県における大震災発生時のSCUに対する医薬品等供給について
当院における地域災害弱者支援活動の取り組み
医療系大学においてサイコロジカル・ファースト・エイドの取り組み
新日鉄住金名古屋製鉄所爆発事故における県DMAT調整本部の教訓
局所災害におけるDMAT派遣要請に対する問題点の検討 – 東海市爆発事故 災害拠点病院アンケートから –
過去の災害から学ぶ災害対応 – 伊勢湾台風 –
災害時要援護者に対する医療と福祉の連携
2016年:20-3
長周期地震を想定した病室内対応訓練の試み – 三河・愛知メディカルラリーより –
中部国際空港にて消火救難・救急医療活動総合訓練にエマルゴトレーニングシステムを用いた事前訓練の試みについて
火災現場へDr.car出動し傷病者23名に対し現場活動を行った事例
2017年:21-3
熊本地震での救護活動における医療と福祉の連携
2018年:22-3
南知多地域における医療と福祉支援ネットワーク体制の構築
日本集団災害医学会学生部会 活動報告と今後の展望
2019年:23-3
西日本豪雨災害における災害医療コーディネートサポートチームとしての災害薬事活動
亜急性期に行った多数患者の転院搬送支援 – 災害医療コーディネートサポートチーム活動報告 –
投稿数20:1校(姫路大学)
2011年:16-3
台風9号被災地での「災害医療フォーラム」開催とその評価報告
台風9号豪雨被害を体験した医療・福祉機関の備えの変化-被災後2年が経過する被災地の医療・福祉機関の従事者への調査から-
台風9号豪雨被害を体験した医療・福祉機関の備えの変化-被災後2年が経過する被災地の医療・福祉機関の管理者への調査から-
東日本大震災3カ月後における夏季衛生対策の活動報告
2018年:22-3
多職種連携のためのツール : スフィアスタンダード2018
2019年:23-3
「避難者に我慢させない支援」を実現する「スフィアプロジェクト」研修
被災地におけるトレーラーハウスでの夜間診療所
2020年:24-3
NGO HuMAの活動の視点から見た台風15号に対して求められた医療支援
2019年台風15号による被害に対するHuMAの災害ボランティアセンター救護班支援
2019年モザンビークサイクロン災害におけるJDR医療チームの活動 : 健康管理について
2019年モザンビークサイクロン災害における国際緊急援助隊医療チームの活動 : パブリックヘルス活動への取り組み
2019年モザンビーク共和国サイクロン災害における国際緊急援助隊医療チームでの薬剤師活動
2019年モザンビークサイクロン災害におけるJDR医療チームの活動 : EMTCC支援の活動内容と今後の課題
2019年モザンビークサイクロン被害における国際緊急援助隊医療チーム活動 : サプライ管理
2019年モザンビークサイクロン災害におけるJDR医療チームの活動 : 感染予防・隔離
2019年モザンビークサイクロン被害における国際緊急援助隊医療チーム活動 : トリアージ
2019年モザンビークサイクロン災害におけるJDR医療チームの活動 診療の効率化のための診療調整
2019年モザンビークサイクロン被害における国際緊急援助隊医療チーム活動 : 看護診断
2019年モザンビークサイクロン被害におけるJDR医療チーム活動 : 搬送
災害医療における薬剤師業務拡大の試み ~ モザンビークサイクロン災害に対する国際緊急援助隊 (JDR) 医療チーム活動での井戸調査に参加して ~
投稿数23:3校(大阪市立大学 香川大学 弘前大学)
1997年:2-1
腸管出血性大腸菌O157(E.coli O157)による堺市集団感染の際の大阪市立大学附属病院の対応と問題点
2006年:10-2
新書式トリアージタッグは災害医療の質を改善する
2007年:12-3
インシデントコマンドシステムに基いた災害対応マニュアルの策定
2008年:13-3
マグネットカードを用いた職員管理および患者情報収集方法の検討
2009年:14-3
わが国におけるMIMMS災害医療教育コース開催の現状と課題:過去6年間の活動から
2010年:15-3
災害医療の質向上を目指した標準化災害対応マニュアル
夜間救助医療活動における使用照明の課題
2011年:16-3
東日本大震災における自衛隊員のメンタルストレス-血清サイトカインによる新スクリーニング法-
2012年:17-4
東日本大震災における大阪府の災害援助に関する調査から得た知見と今後の課題
2013年:18-1
地域コミュニティを重視した災害教育への総合大学としての取り組み
災害時に利用できる衛星電話を用いたWi-Fi環境構築の試み
2014年:19-3
衛星電話にWi-Fiルーターを接続して使用した通信の問題点
東日本大震災における救護所診療から避難所での公衆衛生管理の特徴を知る
2016年:20-3
市民に対するこれからの災害医学教育 – 米国市民教育との比較からみた国内での市民防災教育の課題 –
2017年:21-3
大阪府災害拠点病院・災害協力病院標準化災害対応マニュアルに基づいた, 大病院型マニュアルと, 本部対応教育ビデオの作成
2018年:22-3
爆傷患者の管理 – JATECプラスアルファの対応 –
災害時の院内情報を, スマートフォンを用いて本部に集約し分析を可能にする「本部機能支援システム」の開発と実装
病院での災害対応標準化教育コンテンツ (Japan Hospital Evacuation and Life support Planning for major incident : J-HELP) 開発と病院避難
2019年:23-3
病院の災害対応におけるICTを活用した情報管理システム
都市部で行われるイベント等における救急・災害医療体制のあり方に関する検討
病院避難を前提とした災害訓練報告
2020年:24-3
病院の災害対応におけるICTを活用した情報管理システム
南海トラフ巨大地震被害想定からみた大阪市の災害時医療需給の問題点~地理情報システム (GIS) を用いた検討~
2008年:13-3
東南海・南海地震時を想定した病院被害予測
東南海・南海地震時における病院職員の登院状況に関するシミュレーション
東南海・南海地震時を想定したアクションカードの作成
HuMAフィリピン・スタディーツアー報告
2009年:14-1
集団災害における健康教育―国際緊急援助隊医療チーム活動の報告―
2009年:14-3
大学医学部全体を巻き込んだアクションカードを用いた災害訓練
2011年:16-3
災害医学研究の挑戦
2013年:18-3
大学間連携による防災教育の新たな試み:四国防災・危機管理特別プログラム
2014年:19-2
災害時健康情報の実践的集計報告システムJ-SPEEDの開発
2014年:19-3
南海トラフ巨大地震への被害想定に応じたDMATの対応
南海トラフ巨大地震に対する地域人材の養育成 : 四国防災・危機管理特別プログラムを受講して
災害時健康情報の実践的集計報告システムJ-SPEED
広域災害における緊急輸送路啓開計画の現状とDMAT投入戦略
2016年:20-3
時代とともに変化する災害医学教育
災害・危機対応マネージャーとしての地域防災教育への取り組み – 四国防災・危機管理特別プログラム1期修了生報告 –
2017年:21-3
首都直下地震における医療機関被害想定と災害拠点病院の役割
四国DMASの活動報告 – 災害医療を学ぶ学生団体としての取組み –
2018年:22-3
同時多数熱傷患者の収容と分散搬送
日常診療における災害医療教育の価値
2019年:23-3
災害時医療教育の日常診療への応用
日本災害医学会学生部会の西日本豪雨における広島での活動報告
International Congress in Mass Disasterへの参加経験とこれからの日本の災害対応について
2020年:24-3
時代とともに変化する災害医療教育
2003年:7-3
葛飾区医師会防災訓練の工夫点(第3報)
アフガニスタン北東部地震に対するMeRUの医療活動について
鹿島スタジアムにおけるNBC対応訓練とワールドカップ医療警備
2004年:8-2
葛飾区医師会災害訓練実施上での工夫点
2005年:9-2
2004年12月フィリピン台風豪雨災害被害調査団報告と提言
2006年:10-2
弘前地域における緊急被ばく患者受け入れ体制確立の試み
2010年:15-2
平成19年2月14日「八甲田山前嶽山頂付近で発生した雪崩災害」調査報告書
2011年:16-3
放射線事故復旧作業にかかわる医療支援
2012年:17-4
Jヴィレッジを中心とした救急医療体制
2013年:18-3
手術室から見た東日本大震災:東北・関東の病院のアンケート調査から
東日本大震災後の一次避難所と二次および遠隔避難所の環境アセスメントスコアと下腿DVTとの関連
東日本大震災における福島第一原子力発電所事故で青森県へ避難している被災者の内部被ばくに関する不安と心身状態に関する調査
2014年:19-2
圧挫症候群モデルに対する経口補水液の効果
2018年:22-3
避難所における静脈血栓塞栓症の予防活動 : 日本静脈学会の取り組み
DMATと原子力災害医療支援チームの連携
原子力災害医療派遣チーム専門研修における医療実習の工夫と実践
2019年:23-3
原子力災害急性期の被ばく / 汚染傷病者トリアージ法構築へ向けて
看護学生の災害に対する関心
原子力災害後の復興の過程にある地域で健康支援活動に参画した学生の体験と教育効果
高線量放射線被ばく個体に対する国内承認薬ロミプロスチムの放射線緩和効果
原子力災害に対応する看護師の研修の必要性に影響する要因
2020年:24-3
原子力災害拠点病院の住民避難への対応
大規模災害時の静脈血栓塞栓症の予防啓発活動
投稿数25:2校(首都大学東京 摂南大学)
2006年:11-1
マイクロ波レーダーを用いた非接触病態診断システムの開発-心拍変動指標モニターの検討-
2007年:12-3
感染症スクリーニングのためのサーモグラフィとマイクロ波レーダーを併用した検疫用・新型有病者探知システムの開発
2009年:14-3
災害時における医療支援活動を行った看護師の職務状況に対する肯定感と職務満足感の因果モデルの構築
2010年:15-3
有病者探知システムを用いたインフルエンザの迅速診断
2012年:17-4
東日本大震災発災時, 避難所の看護職による要援護者への対応 -要援護者トリアージの開発に向けて-
東日本大震災発災時, 要援護者にかかわった看護職の実態 -要援護者トリアージの開発に向けて-
有病者探知システムにおける自己回帰移動平均モデルを用いた感染症スクリーニングの迅速化の検討
東日本大震災時, 精神科病院における看護支援-要援護者トリアージの開発に向けて-
東日本大震災発災時, 災害拠点病院における看護活動-要援護者トリアージの開発に向けて-
東日本大震災における透析患者への看護支援-要援護者トリアージの開発に向けて-
東日本大震災における保健師の看護活動-要援護者トリアージの開発に向けて-
看護学生・教員ボランティアによる東日本大震災被災者支援活動と学び
保健医療系大学における災害学生ボランティア養成教育プログラムの開発と評価
2013年:18-3
避難所における要援護者トリアージの開発-教育教材の評価-
非侵襲・迅速感染症スクリーニングシステムにおける経皮的酸素飽和度測定の有用性についての検討
非接触感染症スクリーニングのための逆正接復調による呼吸数測定精度向上とその臨床応用
2014年:19-3
自衛隊中央病院における過去4年間の感染症スクリーニングシステムにより季節性インフルエンザ検出に関する検討
2015年:20-1
避難所における要援護者に対するトリアージ手法の開発 – シミュレーション結果の事例別分析と評価 –
非接触生体計測技術を用いた感染症スクリーニングシステムの開発
PCを内蔵した低価格感染症スクリーニングシステムの開発と実地検証
2015年:20-2
Development of a triage system for vulnerable people in evacuation shelters : Evaluation of teaching materials
2018年:22-3
2017年夏ベトナム・デング熱アウトブレークの感染症スクリーニングシステムを用いたスクリーニング報告
医療従事者との共働を目指した非接触・感染症スクリーニングロボットの開発
2019年:23-3
モンゴルにおける肺炎による乳幼児死亡率低下を指向した超小型・肺炎スクリーニングシステムの開発
2020年:24-3
災害急性期における準天頂衛星を利用した情報管理とその利活用について
2010年:15-3
災害医療GISシステムの開発に関する研究-Web GISによるDMAT活動の情報支援-
2011年:16-3
災害医療研究への期待-工学研究者の立場より-
2012年:17-4
阪神・淡路大震災時の病院間傷病者搬送に関する分析 -今後の病院訓練シナリオとしての活用を目的として-
2013年:18-3
災害拠点病院を対象とした病院診断指標の構築とWEB版の開発
2014年:19-3
地震後の病院施設被害を想定した事務系職員対象の研修プログラムの開発
災害に強い病院とは? 病院防災診断結果からの考察
2016年:20-3
災害支援アンケートの多変量解析からみる薬局薬剤師の傾向と薬局薬剤師向け災害研修プログラム (DT-Ph) の作成
災害支援に対する薬剤師の意識調査を基にした薬剤師災害教育の検討
兵庫県立13病院の事務系職員を対象とした災害研修プログラム (DT-H) の実施 – 阪神・淡路大震災から20年 –
医療者が不足する大規模避難所における救護所の課題 – 摂南大学における実動型訓練実施結果より –
2017年:21-3
浸水被害に弱い病院施設とその対策
避難所の医療支援に必要となる防災部署との情報共有
モバイルファーマシーの災害医療に対する貢献と支援薬剤師の思い – 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる質的解析
岡山県における災害拠点病院の「防災力」調査
病院の建物被害を考慮した災害研修実施結果の比較と今後の展開
2018年:22-3
DMAT派遣における安全に関して
大地震後の病院建物の使用継続を判断する判定基準に対する考察
病院施設被害を考慮した災害研修プログラム (DT-H) を病院独自に行った結果と今後の展開考察
ハブ機能を担う災害時健康危機管理支援チーム (DHEAT) と多組織間の協働のための基礎的検討
2018年:23-1
薬局薬剤師による災害時避難所支援を志向した机上研修プログラム (DT-Ph) の開発と検証
2019年:23-3
病院被災を前提としたBCP計画の重要性
寝屋川市における福祉避難所内に必要となる設備や空間に関する考察
2020年:24-3
教職員・薬学生・看護学生合同の実働型防災訓練を通じて明らかとなった災害医療教育に対する意識
病院で優先すべき電源喪失対策への取り組み – 実病院による対策評価 –
2020年:25-1
各都道府県のDisaster Medical Assistance Team (DMAT) に対する補償保険に関する調査報告
投稿数26:3校(東亜大学 長岡技術科学大学 宮崎大学)
2007年:12-3
国際緊急援助隊医療チームにおける調整員についての課題検討
自主防災組織における救護班の研修訓練と災害時活用の可能性について
日本DMAT広域搬送における被災地外拠点空港についての検討
2008年:13-3
地震災害時の医療支援と地域自主防災組織救護班とのコラボレーションについて
災害超急性期参集訓練における参集拠点病院への訓練効果
災害超急性期に現場到着するための初動訓練の提案
HuMAフィリピン・スタディーツアー報告
2009年:14-3
消防法第8条に基づく病院における防火管理および災害訓練のあり方の検討について
講義・シミュレーション・実習を組み合わせた実践的災害医学・医療教育について(JMTDR/研修・岡山大医学部の授業事例からの検討)
2009.9/1DMAT広域医療搬送・病院支援(於:日本医科大学武蔵小杉病院)訓練の検証と課題について
2010年:15-3
組織活動の原則と指揮命令について
消防法第8条に基づく病院における防火管理および災害訓練のあり方の検討について
第2回HuMAスタディツアーにおけるロジスティクス業務のトレーニングについて
2011年:16-3
東日本大震災でEMIS掲示板に何が起こったのか
東日本大震災でEMIS掲示板に何が起こったのか-第2報-
岩手県立大槌病院仮診療所建設の課題と今後
日本DMATにおけるロジスティクス機能強化のための地方組織のあり方について
東日本大震災におけるDMAT活動のロジスティクスについて
2012年:17-1
岩手県立大槌病院仮設診療所建設の課題と今後について
2012年:17-4
岩手県立大槌病院仮設診療所建設における課題と今後について
ロジスティクス拠点における関連業界団体との連携・協力体制について
災害急性期における救急救命士によるトリアージについて検討
災害環境での感染症防止に関する一考察-パンデミックフルーと簡易検査キットから-
大規模災害時における救急救命士の処置拡大と制限解除について
災害時における人的活用と救急救命処置に関する一考察-挿管困難症例と合併症予防から-
災害時の地域力や支援力に求められる情報とメディアについて -集団災害に対する意識と教育から-
2006年:10-2
中越大震災における避難所巡回医療システムの研究
2006年:11-2
新潟中越地震に学ぶ災害時避難所診療支援システムの研究
災害時被災者発見アニマルセンサー開発可能性の検討
2007年:12-3
スウェーデンの災害時医療体制と防衛災害医学教育
大災害時瓦礫の下にもぐる人命救助ロボットの基礎研究
災害時被災者発見アニマルセンサーの開発-非嗅覚刺激との比較-
ウツタイン評価を用いた高抗堪性医用機器設計手法の基礎研究
2008年:13-2
大災害時におけるボランティアと人的公用負担制度
2008年:13-3
大災害時における人的公用負担制度についての一考察
ウツタイン評価を用いた高抗堪性医用機器設計手法の基礎研究
大災害時瓦礫の下にもぐる人命救助ロボットの研究
2009年:14-3
災害時避難所を孤立させない災害診療支援システムの研究
大災害時における災害弱者支援技術の研究
抗堪性を持った医用機器の設計手法のための基礎研究
2010年:15-3
災害時ユニバーサル避難表示の研究
災害ME運用における法的責任についての研究-人命救助ロボット運用の想定を例に-
2011年:16-3
災害時救助ロボットに用いる瓦礫こじ開け機構の基礎研究
災害時人命救助ロボットのアルキメデス螺旋推進型被災者収容機構の基礎研究
近赤外光を用いた深部静脈血栓症診断装置の最適測定環境の基礎研究
東日本大震災被災者避難所巡回診療の経験
ピリオドグラムを用いた被災者救出用心弾波形解析アルゴリズムの基礎研究
高感度地震計の被災者発見ツールとしての妥当性
2012年:17-4
津波救命技術の工学的研究
縮尺模型による災害時人命救助ロボット瓦礫こじあけ機構の研究
2013年:18-3
台湾の防災救命システム
2014年:19-1
情報弱者に優しい大災害時避難路報知システム研究
2006年:10-2
宮崎県における2005年台風14号の被害報告と医療機関における今後の対策について
宮崎県災害医療従事者研修会の今後の課題~台風14号による病院被害をふまえて~
2018年:22-3
地域包括ケアシステムにおける災害対応の準備状況の把握 : 地域包括支援センター調査
大規模災害時多職種による情報共有基盤の構築 : 高汎用性ラピッドアセスメントシートの開発
多職種連携のためのツール : スフィアスタンダード2018
津波に遭遇した時におけるライフジャケットの気道確保能力
2019年:23-3
被災県内における非被災地域の受入能力強化に向けた体制構築~災害拠点病院の機能強化と地域ネットワークの活用~
避難所ラピッドアセスメントシステムの開発 : 人工知能を用いた文字認識機能の活用
生活支援に携わるJRATに期待すること
小児周産期医療における災害時の人材育成における課題~平成30年度大規模地震時医療活動訓練の振り返りから~
院内災害訓練・研修会をゼロから立ち上げ, 定着させ, 発展させるための取り組み
災害急性期における災害時小児周産期リエゾンの情報戦略~平成30年度大規模地震時医療活動訓練の振り返りから~
地域レジリエンスを高める避難所運営訓練 : 国際人道支援における最低基準に基づいた訓練
平成30年度大規模地震時医療活動訓練において, 計画立案および本部運営を行い見えてきた, 小児周産期リエゾンの現在の課題と今後の展望
災害福祉支援 : 災害福祉支援連絡協議会準備会の設立
避難所環境を可視化する : エビデンスに基づいた避難所衛生管理
「避難者に我慢させない支援」を実現する「スフィアプロジェクト」研修
災害福祉支援研修の歩みと実績と展望I : 研修発足までの歩み
災害福祉支援研修の歩みと実績と展望II : 研修プログラムの構築
災害福祉支援研修の歩みと実績と展望III : 研修実績と展望
2020年:24-3
No one left behind : 包括的な保健医療福祉支援のありかた
平成30年岡山県豪雨災害における保健医療福祉支援活動の実態調査の報告
災害医療支援活動におけるインシデント事例を経験して
災害時に即戦力となりうる, 病院中央配管アウトレットを設置したポータブル吸引装置の開発
GIS (地理情報システム) を活用した宮崎県内プライマリ・ケア提供施設の南海トラフ被害想定および資源再分配化の考察
スフィアハンドブック2018版日本語における主な改定点
投稿数28:1校(杏林大学)
2000年:5-1
東海村放射線高線量被ばく事故における緊急被ばく医療ネットワークの役割
2001年:5-3
米国放射線医学総合研究所(REAC/TS)における緊急時被曝医療の研修経験
2002年:6-3
杏林大学高度救命救急センターにおける化学災害に対する設備概要-何がどれだけ必要か?-
2004年:8-2
インデックス方式による災害マニュアルの策定
2008年:13-2
2008年北海道洞爺湖サミットにおける救急医療態勢の計画と経験
2008年:13-3
硫化水素中毒に対する当院の対応
2010年:15-3
無線通信で得られた情報は正しいか? 物事の本質を見極めるための災害研修コースとは
2011年:16-3
放射線事故復旧作業にかかわる医療支援
2012年:17-4
当院における重症外傷を伴う被ばく患者受け入れに向けての検討
2013年:18-1
多発外傷傷病者のN災害を想定したERの養生訓練
当院で実施したNBC災害訓練と受講者の訓練効果・心理的変化等に関する検証
大規模災害時の防災ヘリによる航空医療搬送にはメディカルコントロールスタッフとしてのフライトドクター参画が不可欠
東日本大震災におけるリハビリテーション職種の活動
2014年:19-3
Jヴィレッジメディカルセンターにおける医療 – 今だから見えてくる課題 –
原子力災害現地対策本部における医療連携の課題と対策
コミュニティの再構築に向けたリハビリテーション – 福島県浪江町への災害リハビリテーション支援活動の報告 –
生活機能に特化したトリアージ法の開発 – 災害リハビリテーション支援活動を円滑に進めるために –
重症熱傷患者都内後方搬送訓練からみた今後の東京DMATの役割
2016年:21-1
東日本大震災における療法士の活動と今後のリハビリテーション災害支援システムつくりへの提案 – 活動者へのアンケート調査を通して –
2017年:21-3
The Impact of Learning English as Second Language for Humanitarian Assistance
2018年:22-3
大規模災害時における病院前救護をめぐる法律問題
2019年:23-3
Counter-terrorism Medicineに対する米国関連法令の影響
災害時の医療活動をめぐる法律問題
原子力災害拠点病院のBCP策定に向けて
BCP強化補助金に相当する米国病院準備プログラムの実際
“減災カレンダーHDMG” を使用した全職員による訓練
2020年:24-3
令和元年台風19号に伴う全病院避難にみた病院支援の実際と都市部特有の課題
2021年:26-1
点滴架台の確保困難時における体重加圧による急速輸液と維持輸液方法の検討
投稿数29:3校(産業医科大学 昭和大学 東海大学)
2002年:6-3
化学災害事故におけるトリアージと除染
2014年:19-2
災害時健康情報の実践的集計報告システムJ-SPEEDの開発
2014年:19-3
災害時健康情報の実践的集計報告システムJ-SPEED
国際緊急援助隊医療チームにおける診療と記録の標準化について – 臨床検査マニュアル・電子カルテシステム・診療マニュアル –
災害産業保健の発展可能性 – 福島第一原発事故の対応経験から –
2016年:20-3
災害支援医療チームにおける隊員健康管理シートの活用の実際 – バヌアツ共和国サイクロン被害, ネパール大地震に対する国際緊急援助隊の活動 –
国際緊急援助隊医療チームにおける隊員の健康管理 – ネパール地震における健康管理チェックシートの活用 –
2017年:21-3
The Minimum Data Set – 災害医療チームの活動日報に関するWHO国際基準
有機リン中毒による二次被害の経験からCBRNE災害の対応を考える
G7伊勢志摩サミット医療対策本部における救護・災害班の活動
災害診療記録及びJ-SPEEDを応用したG7伊勢志摩サミット医療班における診療情報管理
災害時診療概況報告システムJ-PEED – 熊本地震初運用における成果と課題
2018年:22-3
災害産業保健の現状と展望 – 福島第一原発事故の教訓を踏まえて –
東京オリンピック・パラリンピック版J-SPEED/MDSの開発
WHO Emergency Medical Team Minimum Data Setの項目とその意義
災害時のサーベイランスの国際標準化と日比協力 : SPEED, J-SPEED, そしてiSPEED
ハブ機能を担う災害時健康危機管理支援チーム (DHEAT) と多組織間の協働のための基礎的検討
DPAT向け精神科病院リアルタイム震度情報システムの開発
総務省「IoT/BD/AI情報通信プラットフォーム」社会実装推進事業におけるJ-SPEED情報の利活用
緊急医療チームの国際的な日報様式の実用性の検証
The WHO EMT Minimum Data Setの本質
2019年:23-3
熊本地震 / 九州北部豪雨での使用経験
平成30年西日本豪雨災害と北海道胆振東部地震時における災害診療記録の使用状況について
平成30年7月豪雨 / 北海道胆振東部地震でのJ-SPEED使用経験
世界の潮流と基盤強化に向けた課題
西日本豪雨災害における保健医療調整本部 (KuraDRO) の役割
マスギャザリングイベントにおける救護所サーベイランスの必要性と方策 – J-SPEEDの平時利活用 –
2020年:24-3
介護保険施設等の被災状況把握を迅速化する情報体系の構築
2019年モザンビークサイクロン災害におけるJDR医療チームの活動 : EMTCC支援の活動内容と今後の課題
1998年:3-1
日本の大学病院における大量災害に対する準備の評価
2000年:4-2
神奈川県の災害医療の研修について
2000年:5-1
ニカラグア共和国ハリケーン災害‐救援期から復興期にかかる時期の医療援助活動‐
2003年:7-3
集団災害に対する病院の対応について -(財)日本医療機能評価機構の調査結果から-
2004年:8-3
集団災害に対する病院の対応について‐(財)日本医療機能評価機構の調査結果から‐
2006年:11-2
DMATと地域救助隊との連携訓練によるセルフトレーニングについて
2007年:12-3
消防組織との連携及びコマンドコントロールを目的としたDMAT指揮隊長の設置
Confined SpaceにおけるAirway Scopeの使用経験
2008年:13-3
災害現場における医療活動の円滑化を目的とした消防指揮隊との連携強化
2009年:14-3
東京DMAT隊員の能力維持を目的とした今後の連携訓練について
2011年:16-3
レジデントが病院災害対策本部に加わり業務が円滑に進んだ事例
2012年:17-4
iPhone/iPadおよびFileMakerを用いたトリアージ情報共有システムの構築
東日本大震災発災時, 避難所の看護職による要援護者への対応 -要援護者トリアージの開発に向けて-
東日本大震災発災時, 要援護者にかかわった看護職の実態 -要援護者トリアージの開発に向けて-
東京DMATとして参加した平成24年度航空機事故対処総合訓練の考察
東日本大震災時, 精神科病院における看護支援-要援護者トリアージの開発に向けて-
東日本大震災における透析患者への看護支援-要援護者トリアージの開発に向けて-
東日本大震災における保健師の看護活動-要援護者トリアージの開発に向けて-
2013年:18-3
災害医療に実践的なMission Oriented Business Continuity Plan作成の取り組み
避難所における要援護者トリアージの開発-教育教材の評価-
FileMakerおよびiPad miniを用いた災害トリアージ情報共有システム(第2報)-昭和大学病院H25年度防災訓練における活用報告・今後の展望-
母体救命を考慮した新トリアージタグの有用性の検討
2014年:19-2
東日本大震災における域内搬送のための受入れ拠点での活動経験 – 医療部門統括の経験から –
圧挫症候群モデルに対する経口補水液の効果
2014年:19-3
昭和大学病院における院内災害対策 – みんなで取り組む災害対策 –
東京都地域災害医療コーディネーターの役割は, 地域の災害医療の面における事業継続計画 (BCP) を作成することである
2015年:20-2
タブレット端末およびFileMaker(R) を活用した災害時トリアージ情報共有システムの構築
2017年:21-3
災害時急性期における必須医薬品モデルリスト収載医薬品の実用性調査
総合病院の精神科閉鎖病棟における災害訓練の課題
2009年:14-3
狭隘空間における要救助者救出時の輸液管理技術
2010年:15-1
瓦礫の下の現場環境の物理量計測と活動への影響評価 ─USAR訓練を通じたCSR/CSM活動向上のための実証的研究への試み─
2010年:15-3
夜間救助医療活動における使用照明の課題
デジタル簡易無線を災害時医療活動の通信手段として利用するための検討
2011年:16-2
国際緊急援助隊医療チームの四川大地震における大規模病院支援活動―ICUでの活動―
2011年:16-3
ニュージーランド南島地震における国際緊急援助隊救助チーム医療班活動報告
2012年:17-4
被災地での災害医療活動を支援するための特定小電力無線電話中継器によるコミュニケーションシステムの検討
2014年:19-3
神奈川県・横浜市における災害医療対応の現況
フィリピン共和国台風被害に対する国際緊急援助隊医療チーム活動報告 – 3次隊巡回診療における看護師の活動と課題 –
2016年:20-3
被災地域内災害拠点病院の医療需給均衡の定量化指標 (RRR) に基づく支援必要量の算出と支援優先度の類型化
災害時における周産期医療需要均衡 (リスクリソース比) に関する検討
ASEAN地域フォーラム (ARF) 災害救援演習 (DiREx) 2015に参加した民間・自衛隊の看護師が考えるALL Japan国際災害医療支援活動
神奈川県における小児災害医療のリスクとリソースに係わる学術的検討
クラッシュ症候群に対する災害拠点病院ごとの災害医療リスクリソース比の検討
災害医療リスクリソース比 (RRR) を用いた首都直下地震で想定される熱傷患者の検討
2016年:21-1
地域災害医療計画策定のための新たな災害医療需給均衡指標 (災害医療リスクリソース比) の導入
2017年:21-3
報告:国際緊急援助隊救助チーム医療班看護師の新たな役割
災害対応計画における被災地域内災害拠点病院の予測医療需給均衡 (RRR) と支援必要度 (NMR) に基づく支援優先度 (PMS) の類型化
東海大学医学部付属八王子病院での火炎瓶襲撃事件を経験して
2018年:22-3
クラッシュ症候群と透析医療の災害医療リスクリソース比の検討
先遣隊活動を支援するドローンの活用方法の検討
2019年:23-3
デジタルアマチュア無線 (D-STAR) 通信を用いた災害緊急医療情報伝送実験
2020年:24-3
災害医療情報伝達を行うデジタル簡易無線通信システムの開発
2019年モザンビークサイクロン災害におけるJDR医療チームの活動 : JDR-MOS (運用管理)
DMAT隊員の被災地派遣時の健康障害とその補償の現状
2019年モザンビークサイクロン災害におけるJDR医療チームの活動 : 感染予防・隔離
2019年モザンビークサイクロン災害におけるJDR医療チームの活動 診療の効率化のための診療調整
2019年モザンビークサイクロン被害における国際緊急援助隊医療チームの活動 : 妊婦への支援
モザンビークのサイクロン被災地におけるマラリアとコレラの迅速診断キットの使用経験
投稿数30:2校(大阪医科大学 広島大学)
2013年:18-1
大災害時に備えたリハビリテーション早期介入のためのシステム構築とその準備
2014年:19-3
人材育成の取り組み – 災害リハ研修ツールの開発 –
災害時リハビリテーション支援のための教育プログラムの開発 – 南海トラフ巨大地震を控えて –
大規模災害時リハビリテーション支援リーダー研修プログラムの開発
大規模災害時におけるリハビリテーション関連職の役割 – DMAT隊員として –
大規模災害支援における質の保証と説明責任への取り組み
2016年:20-3
大規模災害時リハビリテーション支援リーダー研修プログラムの開発 (第2報)
ネパール連邦民主共和国地震災害に係る国際緊急援助隊医療チームの手術機能
災害支援者のための松葉杖指導プログラムの開発
2017年:21-3
熊本地震における作業療法士としての支援活動 – 大阪JRATの経験から –
円滑な災害支援のためのJRAT熊本現地対策本部における活動手順見直しの試み
平成28年熊本地震における大阪JRAT5次隊の活動報告
熊本地震における大阪JRATの初動活動について
平成28年熊本地震における大阪JRATの活動報告
平成28年度熊本地震における大阪府理学療法士会の支援活動について
平成28年度熊本地震における大阪府作業療法士会の活動について
2018年:22-3
災害時の「食」に対する多職種連携について
平成28年熊本地震のJRAT活動に対する検証
在宅人工呼吸器装着患者の災害時支援について
平成29年度大規模地震時医療活動訓練における大阪JRATの活動
2019年:23-3
JRATの発足と活動について
リハビリテーション医療の視点での肺血栓塞栓症対策について
平成30年大阪府北部の地震における大阪JRATの活動
介護予防事業に防災を取り入れた試み ~大阪府北部の地震を経験して~
平成30年度 (公社) 大阪府理学療法士会の災害支援活動について
大阪北部地震におけるリハビリテーション支援活動~地域リハビリテーション支援センターの活動~
2020年:24-3
2018年度の大阪府大規模災害リハビリテーション支援研究会の災害支援対策活動について
介護予防事業に防災を取り入れた試み (第2報) ~大阪880万人訓練に参加して~
JRAT初動対応チーム (Rapid Response Team) の創設
2020年:25-1
Report on activities in inpatient surgical emergency care by the Japan Disaster Relief medical team after the Nepal earthquake in 2015
2006年:11-2
治療現場における迅速薬毒物分析
2012年:17-4
福島原子力発電所事故における災害弱者の避難と犠牲者の発生
2013年:18-3
仮設住宅に居住する慢性疾患を抱えた独居高齢者を対象としたIT・クラウドを使用した健康情報管理システム導入によって得られた知見
2014年:19-3
原発事故への緊急対応:三次被ばく医療機関としての広島大学の役割
5/6号サービス建屋救急医療室
避難所健康環境改善に必要な簡易ベッドと洋式トイレ : 東日本大震災と広島土砂災害のDVT検診結果から
2016年:21-2
広島土砂災害におけるDMAT看護師の看護実践
2017年:21-3
災害時におけるICTの利活用
ドクターヘリと消防ヘリで複数の医療チーム派遣をおこなった高速道トンネル事故の多数傷病者事案
過去の災害における歯科身元確認の問題点
2018年:22-3
ICPO式DVIを用いた机上訓練の試み – 多職種連携の意義を考究する –
2019年:23-3
広島県庁での活動
西日本豪雨災害から学ぶ豪雨・洪水災害の特殊性
日本災害医学会学生部会の西日本豪雨における広島での活動報告
International Congress in Mass Disasterへの参加経験とこれからの日本の災害対応について
2020年:24-3
SIP第2期災害時保健医療福祉活動支援システム (D24H) を軸とした情報支援
DMATにも質の担保と医療安全の視点が必要である~オーストラリア医療救援チーム (AUSMAT) にみる災害医療のあり方~
DMATにも質の担保と医療安全の視点が必要である~オーストラリア医療救援チーム (AUSMAT) にみる災害医療のあり方~
これでいいのか災害診療記録 / J-SPEED
介護保険施設等の被災状況把握を迅速化する情報体系の構築
災害医療データ収集の要諦 – 標準化と国内・国際実例
災害医学分野におけるsystematic reviewの経験と有用性
災害訓練で, J-SPEEDを用いた災害超急性期からの疾病予測の周知についての課題
広島豪雨土砂災害における災害支援・受援活動に関するリフレクティブスタディー : DHEATの支援活動から
大規模災害時における薬事概況報告システムの開発
国際緊急援助隊医療チームにおける小児・周産期領域の体制について
モザンビークサイクロン災害におけるEMT Coordination Cellにおける活動
モザンビーク・サイクロン被害支援で経験したEMT時代の活動地選定
大阪G20での医療救護班管理について
モザンビークサイクロン災害での国際緊急援助隊専門家チームによるEMTCC支援活動
投稿数31:1校(兵庫医科大学)
2000年:4-2
阪神・淡路大震災での避難所医療における災害医療用語と報道用語
2001年:5-3
大阪国際空港航空機事故対策総合訓練からの提言
トルコ共和国北西部地震災害(1999年11月)における国際緊急援助隊医療チーム報告~小児科医から~
短期間に再度の大震災を経験したトルコ北西部地震災害被災民のストレス障害について
2001年:6-1
短期間に反復した大震災を体験した患者の心理・精神面に影響を及ぼす要因について
2003年:7-3
災害医学教育のあり方
2005年:9-2
大規模オープンウオータースイミング大会の救急医療支援
2007年:12-1
JR福知山線列車脱線事故の死体検案
2007年:12-3
災害における遺族へのグリーフケア
平成19年度兵庫地区地震・津波防災総合訓練における医療活動:行政主導多機関参加型実働訓練の限界
2008年:13-3
プロ野球本拠地13球場における救急・集団災害医療体制の実状 -日常的マスギャザリング環境の調査
START法は経験者の直感によるトリアージに匹敵するか?
多数死傷者発生事象における医療救援者のストレス~JR脱線事故アンケート調査から~
2009年:14-3
トリアージナンバとバーコードを利用した災害時のX線撮影登録・画像閲覧システムの考案
医学部4年生に対するSTART法を用いたトリアージ実習の試み
DMATと連携したDMORT活動
2010年:15-3
黒タッグの運用に関する問題点
ネットワーク上で運用する多数傷病者受け入れ時における放射線技師の勤務配置システムの考案
2011年:16-1
トリアージナンバとバーコードを利用した多数傷病者受け入れ時のPACS運用システムの考案 ―放射線部門における多数傷病者受け入れ時の対応―
2012年:17-4
救急・災害医療における重症感染症の治療 -国際および日本版ガイドラインを紐解きながら-
災害時トリアージにおける黒判定の心理的負担に関するアンケート調査
DMAT施設内情報管理システムの考案
2013年:18-3
カンボジア国における救急救助技術指導と防災学校設立の取り組み
2014年:19-3
領域横断的な災害時母子救護システム構築の最先端
関連死予防のための避難所支援のあり方について 第2報
2015年:20-1
カンボジア国における救急救助技術指導の成果と課題
2016年:20-3
BHELP運営委員会 活動報告
災害医療の多機関連携に関わる問題点 : 酸素ボンベの規格
2018年:22-3
歴史から見たtriageの本来の意義
2019年:23-3
脳卒中急性期治療の最前線と災害時の対応
災害時の歯科保健対応の目的と人材育成
投稿数33:4校(神奈川歯科大学 慶応義塾大学 国士舘大学 帝京大学)
2014年:19-3
遺体様歯科マネキンを用いた身元確認研修プログラム
圧力鍋の滅菌効果について
横須賀・三浦地域の歯科医療施設における減災対策についての現状調査
簡易な電子スピン共鳴 (ESR) 法による放射線被曝線量測定法の確立のための基礎的研究とヒトへの応用
大規模災害の備えのための医療従事者用口腔保健管理マニュアル作成 (学齢期編)
大規模災害後における口腔内ケアに対する歯面塗布剤と義歯塗布剤の開発
関連死予防のための避難所支援のあり方について 第2報
電子ペン対応デンタルチャートの大規模災害時身元確認における有用性
災害歯科医療関連資料の検索データベース構築と情報提供による災害医療歯科学の推進
大規模災害時における口腔ケアに関わる酸化ストレス評価法の検討 – 電子スピン共鳴法による唾液抗酸化能の評価 –
心血管病の発病・重篤化に係わる中脳中心灰白質のストレス受容に対するチューイングの効果の検討
心的外傷後ストレス障害に伴う視床下部pERK免疫陽性細胞の変動
咀嚼器官の活性化を用いた災害関連精神疾患予防法
2017年:21-3
大規模災害時身元確認に備えた死体情報管理システムの開発
歯とDNAによる身元特定
大規模災害後おける口腔内ケアに対する表面処理剤の開発
大規模災害の備えのための医療従事者用口腔保健管理マニュアル作成 (高齢者・障害者編)
大規模災害時歯科身元確認実務における基礎的研究
2016年:20-3
大規模災害時の身元確認手段
大規模災害時身元確認に備えた生前歯科所見データベースの開発
大規模災害後における口腔内ケアに対する歯面および義歯塗布剤の開発
災害時における個人識別のための新たな義歯刻印法の開発と応用
大規模災害の備えのための医療従事者用口腔保健管理マニュアル作成 (乳幼児編)
東日本大震災被災地におけるオゾン水を利用したボランティア活動報告
2016年:21-2
遺体様歯科マネキンを用いた身元確認研修プログラム
大規模災害時身元確認における電子ペン対応デンタルチャートシステムの有用性
2018年:22-3
身元特定を可能にする歯からの年齢推定
災害歯科医療関連資料の検索データベース構築を目指した災害歯科医療論文検索サイト現況報告
避難所における唾液を用いた災害関連死疾患のリスク評価法開発のための基礎的研究
歯科身元確認研修におけるメンタルケアのためのストレス測定の検討
大規模災害の備えのための医療従事者用口腔保健管理マニュアル作成 (妊産婦編)
2020年:24-3
災害関連死予防災害食開発のためのトランスレーショナルリサーチ
災害時における唾液を用いた災害関連死疾患の簡易リスク評価法
2003年:7-3
FIFAワールドカップ宮城開催における集団災害・救急医療体制
2004年:8-2
催事主催者からの当施設に対する「医療対応依頼」に見る問題点
2005年:9-2
当院における病院前除染対策 (2種類の設備の比較と運用について)
2005年:10-1
Problems with written requests for medical support from event organizers
2006年:11-2
初期臨床研修医は災害研修をどのようにとらえているか
2007年:12-3
医師, 看護師を除く病院職員によるトリアージの有用性
医学部学生, 初期臨床研修医に対してのトリアージ訓練は有用か?
2008年:13-3
救急医療機関は早期のインフルエンザ流行予測が可能か
2013年:18-3
東日本大震災でのリクスコミュニケーション
救急・集中治療領域におけるsepsis(敗血症)対策-Antimicrobial stewardshipとIVIG療法を中心に-
Sepsis(敗血症)関連ガイドラインにおける”DIC”の位置づけ
屋外コンサート中の多数傷病者発生事例の検討
2014年:19-3
首都直下型地震に備える : 地域リハビリテーションの視点から
災害時リハビリテーション支援のための教育プログラムの開発 – 南海トラフ巨大地震を控えて –
福島第一原発事故が避難指示地域の救急搬送に与えた影響
2016年:20-3
台湾粉塵爆発事故における感染管理体制の連携
ネパール地震後の感染症流行予防のための避難地モニタリングツールの開発
2017年:21-3
一般市民と医療従事者が協働する災害時医療救護活動訓練
メデュテインメントによる災害医療救護訓練の普及
減災のための地域互助 (共助) 活用とその工夫
災害拠点病院が支援する地域医師会対象災害講習会
2018年:22-3
同時多数熱傷患者の収容と分散搬送
地震発生直後の状況
医療専門職のための災害法制研修プログラム – 災害救助法・安全配慮義務・生活再建知識の備え –
医学生は災害医療に興味を持つか?
地域医師会の緊急医療救護所運営に対する災害拠点病院の関わり方
総務省「IoT/BD/AI情報通信プラットフォーム」社会実装推進事業におけるJ-SPEED情報の利活用
2019年:23-3
生活再建フェイズにおける医療・ケア提供体制支援プラットホームの意義 – 倉敷市連合医師会・外部支援の協働によるKurashiki area medical & care Reconstruction Association (KuraRA) の運営 –
WHO Emergency Medical Team Technical Working Group on Burns
一次トリアージ訓練~START法とSALTトリアージ訓練をやってみよう~
慶應オリジナルの安否確認システムの構築
2020年:24-3
災害と被災地と科学と「人中心」のアプローチ : 福島原発事故からのケーススタディー
災害時における医療活動訓練に与する災害シミュレーターの開発
2005年:9-2
大規模オープンウオータースイミング大会の救急医療支援
2006年:11-2
瓦礫の下の治療(Confined Space Medicine)における新たなアプローチの検討
国士舘大学における災害教育の取り組み
2007年:12-3
DMAT隊員の危機管理方策~DMAT隊員の命を守るために~
電車テロを想定した消防演習に参加して~訓練を通して感じたこと~
2008年:13-3
サーキット内で行われた大規模自転車レースにおける外傷救護体制の構築
高等学校における防災・減災教育プログラムの構築とその検証
民間救助犬組織における教育および実態
HuMAフィリピン・スタディーツアー報告
2009年:14-3
瓦礫の下(Confined Space)における救急救命士の災害救急処置の有効性について
新型インフルエン